学術会議の任命問題で政府文書・・・首相拒否は想定外との記述!

 情報速報ドットコム 


 【転載開始】


 ■菅義偉首相 

 「説明出来ることと出来ないことがある」 

 学術会議の任命問題で政府文書の存在も! 

 首相拒否は想定外との記述 

 2020年10月27日  


 菅義偉首相がNHKの番組 

「ニュースウオッチ9」に出演し、 

日本学術会議の任命拒否問題で弁明しま 

した。 


 番組の中で司会者から説明責任に関する 

質問を受けた菅首相は 

「説明できることと説明できないことが 

あるじゃないですか」 

「105人の学術会議が任命してきた人を 

政府が追認しろと言われているんですから」

 と述べ、十分な説明は行っているとの認識 

を強調。 

そして、日本学術会議は見直す必要性が 

あるとして、 

「ここは政府の機関です。私が任命すると 

公務員になるわけで、政府として関与して 

責任を取る必要があるのでは」などと発言 

をしていました。 


  菅首相としてはこれ以上の説明をする 

ことは考えていないようで、何とかこの 

まま詳細な説明をしないまま乗り切ろう 

としているようです。 


 一方で、日本学術会議の任命方法を現在 

の方式に変更した際の政府文書が発見され、 

そこには

「首相が任命を拒否することは 想定されて

いない」と書いてあることが判明しました。 

この文書は立憲民主党の小西洋之議員が 

入手した物で、発表したのは総務省となって 

います。 


 菅首相の発言内容と異なる政府認識だと 

言え、これでも菅首相が説明を拒否するの

 か注目したいところです。 


★04年政府文書「首相の任命拒否想定 

 しない」 

 学術会議、現行の推薦方式導入時に 

https://news.yahoo.co.jp/articles/

 43c5e5d62c3768041655c4837bd6 

a10cf32882c6 

「日本学術会議」の任命拒否問題を巡り、 

推薦方法を現行方式に変えた2004年に 

政府が「首相が任命を拒否することは 

想定されていない」と内部資料に明記 

していたことが分かった。政府は18年、 

任命拒否が可能になるよう内部文書で 

見解をまとめており、過去の答弁との 

整合性については推薦方式が変わった 

点を強調してきた。しかし、現行の 

推薦方式を導入した04年段階でも任命 

拒否を想定していなかったことが明ら

 かになった。 


 【転載終了】 

 *************************  


 説明が不十分ですし、挙句「廃止」 

検討という恫喝までしていますね。 


 やはり、暴政まで継承しているよう 

です。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000