急増するコロナ関連破綻・・・

 日刊ゲンダイDIGITAL 


 【転載開始】


 ■急増するコロナ関連破綻・・・

  倒産・廃業・休業・解散の違いは 

 公開日:2020/11/05  


 新型コロナウイルス関連の経営破綻が 

増え続けている。 

10月は月間で最多となる105件が 

判明した(東京商工リサーチ調べ)。 

2月は2件にとどまっていたが、3月は 

22件へ増加。 

その後は、4月84件、5月83件、 

6月103件、7月80件、8月67件、 

9月100件と高水準だ。


 信用調査会社への問い合わせもひっき 

りなし。 

 

 平日のある日、電話が入った。  


 「取引先と連絡がつかない。昨日は電話 

に出たのに……。事業を停止するなら、す 

ぐに回収に向かいたい」 


 さっそく信用調査会社の担当者は、下町 

情緒の残る都内で製造業を営むその会社に 

向かった。 

代表者は70代と高齢だ。 

自社ビルの明かりはついておらず、 

「今日は休みます」の張り紙もない。

 嫌な予感がよぎり、近所に住む男性に話を 

聞くと、「休日は土日のはず。変だね、 

コロナだから休んでいるのかも」と言われた。 


 翌日、問い合わせてきた人から、

 「今日は電話にも出て、営業しているそう 

です」と連絡が入った。 

担当者はホッとしたものの、コロナ禍に 

「休みます」の連絡もなく休業するのは 

いかがなものか――と複雑な気持ちだった 

という。 

この話は、東京商工リサーチのリポート

 「『倒産か、廃業か、休業か』それが問題 

だ」で取り上げられている。


 ■どういった形で終止符を打つか 


 倒産と廃業は何が違うのか? 

 経営の専門家でもない限り、詳しくは知ら 

ない。 

だが、経営者が会社をたたむ時、どういった 

形で終止符を打つかは重要だ。 


・倒産・・・債務の支払い不能に陥ったり、

  経済活動が困難になった状態。  


・廃業……理由を問わず経営をやめること。 


 資金不足や業績不振による破綻ではない。  


 東京商工リサーチの用語集では、そう説明 

されている。 


  「分かりやすくいえば、債務(借金)を 

残していると倒産で、取引先への支払いや 

従業員の給与などをすべて支払い、債務が 

なければ廃業となります」 

(同社情報部の増田和史氏) 


  休業や解散という選択肢もある。 


・休業……一時的に事業を休止すること。 

 場合によってはそのまま廃業になるケース 

 も。 


 ・解散・・・法人格を消滅させるために必要な 

 清算手続きに移行するための手続き。 


 休業や廃業は法人格を残すことができる 

ので、いずれ会社の「売却」も可能となる。  


 「単純に倒産させると取引先に迷惑をかけ 

てしまいます。だから、そこまで追い込まれ 

ないうちに廃業を選択する中小企業の経営者

 は多いといえます」

 (経済評論家の杉村富生氏) 


 ■統計の取れないパターンも  


 実はもうひとつ、選択肢がある。

「夜逃げ」 だ。 

夜逃げは、統計が取れないだけに実態はつか 

めない。  


 「銀行からの借り入れができず、やむを 

得ず消費者金融に手を出し、借金を返済で 

きなくなるパターンなどです。コロナ禍で 

夜逃げは増えているでしょう」 

(杉村富生氏) 


 警察庁は「行方不明者」数を毎年公表して

 いる。 

直近公表の2019年は8万6933人だった。 

このなかに「夜逃げ」も紛れ込んでいるといわ 

れる。 


 経済が悪化すると行方不明者は増加する。 

第2次オイルショックの70年代後半は 

10万人を超えた。 

その後、8万~9万人台が続いたが、 

ITバブルが崩壊した2000年代初めに 

再び10万人を突破。 

コロナ不況で行方不明者が急増しかねない。


 【転載終了】 

 **************************** 


 政府が五輪を意識して感染者を少なく 

見せようとしたのが間違いでしたね。 


 初期の段階でPCR検査を徹底していた 

ら、中国や韓国、台湾のようにほぼ終息 

させることが出来たのに。  


 中国や韓国、台湾は経済も立て直して 

います。 

アジアでは日本だけがダメですね。 


  どういう訳かアメリカも経済が戻って 

いますけど。 


0コメント

  • 1000 / 1000