大阪都構想 菅首相の政権運営に後々まで響く“維新の挫折”!

 永田町の裏を読む 


 【転載開始】


 ■大阪都構想 菅首相の政権運営に後々まで 

 響く“維新の挫折” 公開日:2020/11/05  


 「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は 

僅差ながら反対票が上回り、維新の会が 

掲げてきた看板政策はあえなく臨終を迎え

 た。 

私に言わせればこれは当然の結果で、 

この構想そのものがあまりにずさんだった。  


 第1に、府と市の二重行政の無駄をなく

 したいのであれば、より住民に近いところ 

にある市の権限や財源を充実させて、 

府のほうを薄くするのが筋ではないか。 

市をなくすと府が太るというのでは話が逆 

である。 

例えば、長く議論されてきた「道州制」が 

採用された場合には「関西州」ができて 

大阪府・京都府・兵庫県・奈良県などは消え 

る。  


 第2に、市を廃止して4つの特別区に再編 

したとして、それが一体どれほどの財政節減 

化と行政効率化につながるのかの見取り図は 

見えておらず、逆に分割したほうが行政コスト

が増すという試算さえ、松井一郎市長の 足元

の大阪市財政局から飛び出してきて混乱 を

招いた。 


  第3に、仮に大阪でその計算が成り立った 

として、それは全国の政令指定都市にとって 

望ましい地方分権のモデルになるという普遍 

性を持つのかどうか。 

京都府は京都市を解体して京都都になり、 

神奈川県は横浜・川崎・相模原の3市を解体 

して神奈川都になるなど、全国あちこちに都 

が生まれたとして一体どうなるのか。 

これではますます「道州制」に接合しなく 

なる。 


 旗印を失った維新の会は、もはや何のため 

の政党なのか、存在意義を問われる事態に 

突入した。 

橋下徹に続いて松井も23年までの任期満了 

後に政界を引退することを明らかにしていて、 

都構想で勝利し、その勢いで来年の衆院選で 

全国政党として躍進、あわよくば自民党との 

連立に加わろうという野望はついえた。 


 これは菅義偉首相にとっても打撃で、 

安倍政権下で何かと隙間風が吹くようになった 

公明党を牽制し引き寄せておくために維新と 

いうカードを活用しようというずる賢い思惑 

が外れてしまった。  


 公明党は、次期衆院選で維新の刺客を送り 

込まれて関西での議席を失うことを恐れて 

維新にすり寄ったのだが、公明党内にも支持 

層にも都構想のずさんさに対する強い反発が 

あり、むしろ組織の力を弱めることになった。 

こうして菅にとっては、学術会議人事問題は 

政権発足早々の顔面ストレートパンチだが、

 維新の挫折はボディーブローとして後々まで 

政権運営に響くことだろう。


 【転載終了】

 *************************** 


 都構想関連に100億円を投入している 

ことが明るみになりましたが、否決され 

たことで、民間団体から訴訟が起こる 

可能性もありますね。 


 被告が松井市長、吉村元市長、そして、 

橋下元市長になるか、それとも市になるか 

分かりませんが。

 

LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000