IOCバッハ氏が東京五輪「43%」でも・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■IOCバッハ氏が東京五輪「43%」でも

 公平性を唱え続ける愚

 公開日:2020/11/28


 今年3月時点で43%、そして現在も

43%……。

これ、何の数字かといえば、来年開催予定

の東京五輪で、いまだ固まっていない

出場枠の割合だ。


 各競技における出場選手、出場国の

半数強は決まっているものの、残り半分

は中ぶらりん。

かといって、今後、この数字が劇的に

改善される見込みも薄い。


 全世界を襲う新型コロナウイルスの影響

で、ほとんどの競技が五輪予選中断、

延期に追い込まれている。

もちろん、再開のメドは立っていない。

来春以降に予選を延期した競技も多いが、

世界のコロナ感染者は増える一方。

現時点で約6100万人。

死者も約143万人だ。


 都市を封鎖する「ロックダウン」の動き

も世界各地で広がっている。

イングランドは今年だけで2度の

ロックダウンを実施。

フランス全土やカナダ・トロントは現在も

封鎖中で、スペインは来年5月まで

緊急事態宣言の延長が決定された。

とてもじゃないが、

「五輪が近いから、そろそろ予選を……」

なんて言える状況にない。


 出場枠が決まらなければ、過去の成績

などを参考に決めるしかない。

IOCのバッハ会長は「公平性を確保し、

残る枠を考える必要がある」と話している

が、どうやっても不公平感は出るだろう。

すでに出場が決まっている選手は準備に

専念できるにしても、多くの選手はいま

だ予選開催の見通しが立たずにやきもき

させられている。

調整に大きな差が出るのも避けられない。


 誰かバッハ会長に「ない袖は振れない」

という日本のことわざを教えてやった方が

いい。


【転載終了】

**************************


 ドイツ人は賢いと認識していましたが、

そうではないのでしょうかね?


 IOCとJOCの思惑が一致していると言う

ことでしょう。

他国の事情は別にしても。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000