8割おじさんの西浦博教授が警鐘!

情報速報ドットコム


【転載開始】


■8割おじさんの西浦博教授が警鐘!

 「指数関数的に感染者数が都市部で増加」

 「国民の努力だけに頼る時期を過ぎた」

 2020年11月30日


 政府の専門家チームにも参加し、

8割おじさんとして有名になった疫学者の

西浦博教授が日本の現状に警鐘を鳴らしま

した。


 11月25日にメディア「BuzzFeed Japan」

のインタビューを受けた西浦教授は

「指数関数的に感染者数が都市部で増加して

います」

「11月7日までの推定感染時刻をもとにみた

データでは、同日付までに指数関数的な増加

がみられているのは、関東では、東京、埼玉、

千葉、神奈川、茨城。関西では大阪、京都、

兵庫。それから愛知県です」と述べ、日本の

都市部を中心に急激な感染者数の増加が起き

ていると指摘。


 1人当たりが生み出す二次感染者数

(実効再生産数)が第一波や第二波よりも

大きくなっているとして、関西だと2を超え

るような水準で増えていると語っていました。


 そして、この実効再生産数を1以下まで落と

さないと感染拡大の傾向が続くことになると

も言及し、現在の政府対応に

「つまでもマスク会食だとか手洗いをしっか

りしましょうと言って最終的には国民の努力

だと良心に頼ったやり方は、見直さないと

いけない時期というのがある。その時期は

もうすでに過ぎていると思います」と苦言を

投げ掛けています。


 現在の数値を見てみると、西浦教授の予想

はほぼ的中している状態で、このまま政府が

個人の自粛に頼った対応を続けてしまうと、

近い将来に欧米並の感染爆発が日本全体で

巻き起こることになりそうです。


★「このままいくと感染爆発に近づく」

  8割おじさんが訴える政策の切り替え

https://news.yahoo.co.jp/articles/

b3d38c9b521deec89acd1f2c64587

d5a419b3534

11月25日に出版社主催で行われた

グループ取材にBuzzFeed Japan

Medicalも参加したので、詳報する。

まずは、現在進行形の流行をどう見て

いるかから。

※取材前半は参加媒体の事前質問の

うち共通する質問に答え、後半は

各社1問ずつの個別質問に回答する

形で行われた。読みやすいように

構成を変えている。


すごいスピードで感染が拡大してい


ーー今回の流行、危惧されてている

「市中感染」となっていると見てい

ますか?

どこで感染しているか全くどこか

心当たりがない人はほとんどいない

と思います。「インドアのあそこか」

と感染者の方たちの行動歴を聞いて

いると想起されることが多いですね。

今は表立っては「クラスターの多様

化」という風に表現をしていますが、

これまでに連発して見られてきた

ハイリスクの場以外でも伝播が起こっ

ています。

施設内が目立っていて、施設内で伝播

が起きるということは、施設に行く人

たちにまで感染が及んでいるというこ

とです。広い範囲で伝播が起こってい

るということなんだと思います。


ーー今後どの程度まで広がる恐れがあり

ますか?


どの程度まで広がるかは、どんな対策を

するかによると思います。

指数関数的に感染者数が都市部で増加し

ています。

専門家が厚生労働省に助言する「新型コ

ロナウイルス感染症対策アドバイザリー

ボード」が11月24日開催の会議資料2-3

で出したように、11月7日までの推定感

染時刻をもとにみたデータでは、同日付

までに指数関数的な増加がみられている

のは、関東では、東京、埼玉、千葉、

神奈川、茨城。関西では大阪、京都、

兵庫。それから愛知県です。

特徴的なのは、第1波、第2波といわれる

流行のうち、第2波の時は1人当たりが

生み出す二次感染者数である「実効再生

産数(※)」は小さめでした。1.1とか

1.2とかでゆっくり感染者数が増えてい

たのです。

※1を切ると流行は収まり、1 を超える

と感染拡大が続くとされる指標。

それが今回は、東京近辺や関東地方では

1.5ぐらいに増えていて、関西では2に

至るスピードですごく速く増えている。

北海道もやはりそれぐらいのスピード

で増えていたように見受けられます。

ですから今までと同じような対策で、

ちゃんと1人当たりが生み出す二次感染

者数が1を切れるかどうかは、対策のひ

とつのポイントになると思います。


【転載終了】

*************************


 やはり、感染スピードがちがうと

言う感じが当たっていそうですね。


 「GOTO」で裾野の広い観光業など

は助かったと思いますが、非正規や

学生さんは生活の生きずまっている

方などが多く、そこに支援をしていか

ないと、女性の自殺者が増えてきてい

ることでもわかります。


 政府がいかに、弱いところに目を

無得ていないかわかります。


0コメント

  • 1000 / 1000