GoTo延長の菅政権に聞かせたい米シンクタンク“日本の評価”!

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■GoTo延長の菅政権に聞かせたい

 米シンクタンク“日本の評価”

 公開日:2020/12/04


 「延長し、感染状況や旅行需要を

踏まえて運用していく」


 3日、「Go To トラベル」について

来年6月まで延長する方針を明言した

菅首相。

経済重視のコロナ対策は、世界の

スタンダードとかけ離れている。


 菅首相は3日、新型コロナウイルス

感染症対策分科会の尾身茂会長と官邸

で会談。

ところが、肝心の中身はスカスカで、

尾身会長は

「日本の社会全体が一つの方向性を向け

ば、危機的な状況を回避できる可能性も

ある」

「みんなで頑張ることが必要ではないか」

――と、相変わらず「精神論」を吐くだけ

だった。


 感染拡大に歯止めのかからない米国で

すら、検査の徹底とセットで濃厚接触者

の「14日間隔離」を短縮した。

日本は検査が増えていない上、経済優先

のあまり後手後手。

菅首相が小池都知事とひねり出した答え

が、感染リスクの高い高齢者へ

「東京の出入りを自粛要請」というあり

さまだ。


■「経済ダメージの軽減は終始、ウイルス

 拡散をコントロールすることにある」

 

 最近、興味深いリポートが出ている。

米国の非営利シンクタンク「INET」が

11月18日に出した報告書。

「経済回復のために、まずは人命重視」と

題し、

〈パンデミックによる経済ダメージの軽減

は終始、ウイルス拡散をコントロールする

ことにある〉と指摘。

〈中国、台湾、ニュージーランド、アイス

ランド、シンガポール、ベトナム、タイと

いった、感染拡大防止に速やかに投資した

国々は効率的にウイルスを抑え込み、経済

回復の兆しすら見せている〉――と高く

評価している。

日本については経済損失と死者数の相関を

示した図で、〈人命を重視して経済を犠牲〉

にした国と位置付けてはいるものの、コロナ

対策への評価はなかった。


 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏

がこう言う。


 「それもそのはずです。日本は欧米と比べ

て死者こそ少ないが、オックスフォード大の

調査によると、感染対策の強さと経済損失は

スウェーデン以下です。7~9月期のGDP

の下げ幅は前年同期比で、スペインやイギリ

スよりも大きい。世界の専門家のコンセンサ

スから逆行しているせいで、検査数も増えな

いままです。これは世界に比べて、日本の

専門家のレベルが低いということに尽きます」


 菅政権と“自称”専門家は、

「経済回復にはまず人命重視」を自身に言い

聞かせたらどうか。


【転載終了】

************************


 期待するだけむだでしょうね。


0コメント

  • 1000 / 1000