「勝負の3週間」途中経過を検証 ・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■「勝負の3週間」途中経過を検証
重傷者・死者は悪化度2倍
公開日:2020/12/10
新型コロナ第3波の勢いが止まらない。
9日の感染者は2800人を超え、
過去最多を更新した。
11月25日に西村経済再生相が
「緊急事態宣言」をチラつかせながら、
「勝負の3週間」と呼び掛けてから2週間。
日刊ゲンダイは途中経過を徹底検証。
この2週間で事態は一層、深刻になって
いることが分かった。
◇ ◇ ◇
別表は呼び掛け前(11月11~24日)
と、呼び掛け後(11月25日~12月8日)
の1日当たりの平均値だ。
感染者数は1・2倍とそれほど増えて
いないが、重症者数は1・7倍、
死者数は2・6倍と大幅増。
この間の感染者数に占める死者の割合「致死率」
は、0・67%から1・41%へと2倍超に
跳ね上がっている。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が
こう言う。
「重症者、死亡者が多いのは、高齢者の感染
が多いことが影響しているのでしょう。ただ、
この数字はまだ“入り口”です。新型コロナは
風邪の一種で冬が流行期。11月は暖かかった
ですが、これからかなり寒くなると見込まれて
いる。感染者は一段と増え、少し遅れて重症者
や死者の増加に表れる恐れがあります。さらに
現在、病床や医療スタッフが不足し、医療提供
体制が逼迫しつつあります。入院のハードルが
高くなっていって、病院に入れない患者が増え
れば、重症者、死亡者はさらに増えるでしょう」
ここへきて、医療提供体制はかなりタイト
になっている。
北海道・旭川市では大規模な病院クラスター
により、医療スタッフが不足。自衛隊が看護官
を派遣する事態になった。
名古屋市は実際に使える180の病床はすでに
埋まっている。
大阪や神奈川では、実際に運用している重症
病床の使用率は8割を超える。
■冬本番 医療逼迫でさらに悪化も
さらに、第3波が厄介なのは、全国隅々まで
感染が広がっていることだ。
7月末に陽性者が確認されるまで長らく
感染者ゼロ県だった岩手は、10月末時点まで
感染者は累計27人だったが、この1カ月間で
一気に増え、9日時点で225人と8倍超に
膨れ上がっている。
高知は9日、18人の新規感染が確認された。
12月のわずか9日間で129人増え、
累計281人になった。
地方の優等県にも第3波が押し寄せているのだ。
「地方は医療体制が脆弱なところも少なく
ない。短期間で患者が増えれば、あっという
間に病院は逼迫します。感染者が少なかった
地方は陽性者は全員いったん入院させる対応
を取ってきましたが、難しくなる県も出てく
るでしょう」(上昌広氏)
重症患者を受け入れる近大病院の
東田有智病院長は、感染者がさらに増えれば、
他の治療にも支障が生じ、
「助かる命も助からなくなる」と窮状を訴えた。
このままでは最悪のクリスマスになりかね
ない。
【転載終了】
****************************
政府は決断しなければならない状況に追い
込まれてきていますね。決断が遅すぎます。
私も今年で公民館の役員は終わるのですが、
二年目の今年は、最初の第一回目の三役会議
と第五回目の最後の三役会議のみで、中間の
活動は全て中止でした。
改選で今年が一年目の役員さんは二年目は
白紙の状態で全ての方々が活動することに
なります。
ちょっと大変ですね。
0コメント