株価高止まりの不気味と日経平均3万5000円説も出る狂気!
2021年「激震の予兆」の吉凶
【転載開始】
■株価高止まりの不気味と日経平均
3万5000円説も出る狂気
公開日:2021/01/04
コロナ禍で一時は1万6552円まで値を
下げた日経平均株価は、みるみる回復。
29年ぶりの2万6000円の大台を突破し、
高止まりしている。
新型コロナ対策で各国が実施している
金融緩和でジャブジャブとなった
投資マネーがなだれ込んでいる上、
米英などで接種が始まったワクチン普及
による経済正常化をマーケットが織り込ん
でいるからだ。
史上最高値の3万ドル超えした米市場に
連れ高し、3万5000円説まで飛び交って
いる。
経済評論家の斎藤満氏は言う。
「ワクチン普及への期待による相場押し
上げ効果は、あくまで一時的なもの。
3万5000円は相当に楽観的な見方です。
マーケットにとってワクチンは皮肉な存在。
ワクチンが効果を発揮し、コロナ禍が見事
に収束すれば、各国政府は金融緩和を推し
進める大義名分がなくなる。政策が調整さ
れれば、マーケットはハシゴを外されてし
まいます。逆にワクチンが効かなかったり、
深刻な副反応が確認されたりしてコロナ禍
がズルズルと続けば、追加策によりカネ余り
が続くことになるでしょう」
国内上場企業の時価総額は680兆円超。
名目GDPを2割も上回り、すでに過熱して
いる。
日本市場と切っても切れないのが政局だ。
発足からわずか3カ月で、菅政権の内閣
支持率はダダ下がり。30%台に突入した。
「菅政権の退陣は予想以上に早く訪れ、
アベスガ路線の否定にかじを切る可能性が
あります。そうなれば、アベノミクスは
ジ・エンド。安倍前首相と二人三脚で
異次元緩和に突っ込んだ日銀の黒田総裁
もお役御免。雨宮正佳副総裁へのバトン
タッチが濃厚です。日銀内部から国債や
ETFの大量購入の見直しを求める声も
上がっていますし、官製相場は終焉を迎え
るかもしれません。2021年はむしろ、
株価を押し下げるリスクのほうが多い」
(斎藤満氏=前出)
「まだまだ上がる」が株屋の口上だと
しても、バカも休み休み言えだ。
【転載終了】
***************************
実体経済をまったく無視した株価の
上昇ですが、いまだ日銀やGPIFが
買い支えしてるのでしょうか?
0コメント