コロナ重症者5倍なのに病床確保4.4%増・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■菅政権の体たらく!
コロナ重症者5倍なのに病床確保4.4%増
公開日:2021/02/02
新型コロナウイルスの感染者数は明らかに
減少傾向がみられる。
1日の感染者数は昨年12月21日以来、2000人
を下回った。
だが、安心してはいけない。
昨年秋以降、重症者用病床はスズメの涙ほど
しか増やせていないことが日刊ゲンダイの
調べで分かった。
変異株が蔓延すれば、さらに重症者数が膨れ
上がる可能性があり、予断は許さない。
◇ ◇ ◇
「第3波は高齢者感染も多く、重症者数が深刻」
――そんな指摘が飛び交って久しい。
では、この間、重症者用病床はどれだけ増えたのか。
厚労省発表によると、昨年11月4日時点の重症者数
は319人だったが、今年1月27日時点では1569人
と約5倍だ(東京は国基準の数)。
他方、確保できた重症病床は3467床から3620床と
わずか4.4%しか増えていないのだ。
菅首相は1月7日の会見で1都3県の重症病床へ
の補助金を約2000万円に引き上げる方針を表明した。
しかし、表明後の増床
(1月6日から27日までの増加)は38床(1%増)
だけ。
実際、27日時点の重症病床の使用率は東京113%、
沖縄72%と突出し、埼玉、大阪、兵庫、千葉は
6割超と高水準。
重症病床確保は完全に行き詰まっているのである。
菅首相は1月7日の会見で1都3県の重症病床
への補助金を約2000万円に引き上げる方針を表明
した。
しかし、表明後の増床
(1月6日から27日までの増加)は38床(1%増)
だけ。
実際、27日時点の重症病床の使用率は東京113%、
沖縄72%と突出し、埼玉、大阪、兵庫、千葉は
6割超と高水準。
重症病床確保は完全に行き詰まっているのである。
しかも、感染者が減っても、重症者数はすぐ
には減らない。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)は言う。
「重症者の療養期間は数週間から月単位です。
しばらくは、重症者は病院に積み上がる。順調
に感染者数の減少傾向が続いても、重症者数が
減るのは早くて2月末ごろでしょう」
厚労省のアドバイザリーボードは1日、
「重症者数、死亡者数は過去最多の水準で、減少
につながるには一定の時間が必要」との分析結果
を公表した。
さらに、気がかりなのは変異株。
仮に2月末に重症者数が減少しても、一息つく間
もなく、変異株が重症者数を増やす恐れがある。
英国型変異株は重症化リスクを高める可能性が
あるからだ。
■感染者数は減少傾向でも 変異株でパニックの恐れ
英バーミンガム大の研究チームによると、英国型
の感染者の検体からは、従来型より10~100倍の
ウイルス量が検出されているという。
量が多ければ、ウイルスは体中に広がる。
変異株の感染者はせきや筋肉痛、倦怠感などの症状
が出やすくなる傾向があるのだ。
「高齢者は体のあちこちが弱っています。
変異ウイルスに感染すると、発症しやすくなり、
当然、重症化するケースも増えるでしょう。
目先の重症者数が減ったとしても、変異株の
蔓延に備えて、重症化病床の確保は引き続き
努力すべきです」(中原英臣氏)
英国では昨年9月に変異株が出現。
ロンドンで感染者に占める割合は11月28日まで
は28%だったが、12月28日から今年1月2日の
期間には81%に上昇した。
日本では12月25日に初めて確認されている。
1日も英国への渡航歴のない埼玉の2人の感染
を確認。
変異株の国内感染者は計66人になった。
3月の大流行も十分あり得る。
南アフリカやブラジルでは変異株の出現により、
ケタ違いの感染が拡大し、医療崩壊が起きている。
決して対岸の火事ではない。
【転載終了】
***************************
兎に角、第4波にならないよう、
気を引き締めていかなければならない
ですね。
0コメント