児童手当「特例給付」縮減の狡猾・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■児童手当「特例給付」縮減の狡猾

 消費税充てる約束を反故

 公開日:2021/02/03


 政府は2日の閣議で、中学生以下の子どもを

対象とした児童手当のうち、高所得者向けの

「特例給付」について、年収1200万円以上の

世帯は廃止する方針を盛り込んだ児童手当法

などの改正案を決定した。


 児童手当は一定の所得に満たない世帯に対し、

3歳未満で月1万5000円、3歳以上は

原則月1万円を支給。

一定以上の所得がある世帯には児童1人当たり

一律月5000円の特例給付を支払っているが、

改正法では年収1200万円以上の世帯は廃止する

方針だ。


 政府は特例給付の縮減で浮いた財源を

待機児童対策に充当する、としているが、

国税庁の民間給与実態統計調査(2018年)による

と、年収1000万円以上の割合は全体の1.9%だか

ら、果たしてどれだけの効果があるのか。


 ネット上では<子供の手当ては税金の無駄だと

は思わない>

<子供を増やせといいながら、児童手当を縮減し

てどうするのか>

<富裕層に児童手当は不要>などと賛否両論みら

れるが、そもそも待機児童対策に充てるというの

であれば、まず財源として考えるべきは消費税だ

ろう。


 2012年に消費税率引き上げとともに打ち出さ

れた「社会保障と税の一体改革」では、

政府は消費税率の引き上げ分を

「すべて社会保障に充てる」と説明していたはず

だ。子育てや医療、年金制度の充実させるため、

などと言って当時の税率5%から10%へ2倍に

引き上げたにもかかわらず、さらに特例給付に

手を付けるのはどういうことなのか。


 消費税率引き上げ分では財源が足りないという

のであれば、国会議員の歳費や政党交付金の削減

はもちろん、大企業の法人税率を引き上げたり、

株式の配当や売却益にかかる金融所得課税を

見直したりするなど別の方法がいくらでもある

だろう。

そういった議論もないまま真っ先に児童手当に

狙いを付ける政府の姿勢に、国民は狡猾さを覚え

てしまうのだ。


 「法人税率の引き上げや金融所得課税などに

手を出せば、GDPに与える影響も大きく、反発

も出てくるでしょう。総選挙のことを考えれば

できないと思います。とはいえ、政府は公明党

などに配慮して富裕層に切り込んでいるという

ポーズもほしい。そこで特例給付に目を付けた

のではないでしょうか」

(生活経済ジャーナリスト・柏木理佳氏)


 政府の最終的な狙いは児童手当の完全廃止

ではないのか。


【転載終了】

***************************


 これが、戦後70有余年の自民政治です。


 見抜けず、自民党に投票する国民の責任

です。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000