英変異株で入院患者64%増の恐怖・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■英変異株で入院患者64%増の恐怖・・・
デンマークの研究で判明
公開日:2021/03/07
「変異株には特別に注意を払い、感染拡大を
絶対に防ぎたい」
5日の参院予算委員会で、新型コロナウイルス
の検査体制強化について決意表明した菅首相。
しかし、変異株に対する政府の危機意識はいまだ
にユルユル。
国際社会から何周も遅れている。
いま世界で猛威を振るっているのが、英国由来の
変異株だ。
従来型より最大1.7倍に上る感染力に加え、
さらに恐ろしい特徴も分かってきた。
デンマークの研究で、英国由来の変異株による
重症化リスクが浮上している。
デンマーク版CDC(疾病予防センター)が2日、
英国由来の変異株による入院リスクに関する論文
(査読前)を発表。
今年1月1日~2月9日に感染が判明した
コロナ患者3万5887人を調査したところ、
感染判明後14日以内に入院した患者が、
英国由来の変異株では従来型に比べ、64%も
多かったという。
つまり、英国由来の変異株は従来型よりも
入院リスクを高める恐れがあるのだ。
実際、論文は次のように結論付けている。
〈英国由来の変異株への感染は他のウイルス
系統に比べ、入院リスクの上昇と関連している〉
〈この発見は、英国由来の変異株が拡大する
国の公衆衛生や医療体制の整備、感染拡大によ
る影響の分析に役立ち得る〉
■日本は英国由来が96%
国際社会は変異株の正体を暴き、少しでも
感染拡大や医療逼迫を食い止めようとしている。
ところが、菅政権はテンでお粗末だ。
日本国内で確認されている変異株234件
(4日時点)のうち英国由来は96%を占めて
いる。
政府のコロナ対策分科会の尾身茂会長も
「ほぼ間違いなく変異株がだんだんと既存の株
と置き換わって増えていく」と焦りを隠せないが、
変異株を探知するためのスクリーニング体制は
不十分だ。
厚労省は各自治体に全コロナ患者の5~10%
の検体を対象にスクリーニングするよう要請して
いるものの、徹底した検査が必要な東京ですら
昨年12月から2カ月間で約4.5%にとどまる。
厚労省はスクリーニングの割合について
「感染状況に応じて、目安を引き上げている」
(結核感染症課)と力説するが、全数検査に遠く
及ばないのが現状だ。
肝心の変異株を確定するためのゲノム分析は
国立感染症研究所がほぼ独占。
「総力戦」は敷かれていない。
こんな調子で変異株の拡大を食い止められるのか。
【転載終了】
****************************
国民の気持ちが緩んでしまっている様な
感じがしますので、4月以降の感染拡大が
心配ですね。
0コメント