「緊急事態宣言」と首相、都知事、五輪関係者の歪んだ執念!
永田町の裏を読む
【転載開始】
■「緊急事態宣言」と首相、都知事、
五輪関係者の歪んだ執念
公開日:2021/03/18
延長された緊急事態宣言を解除するのか
どうかの決断が迫られるのが今週末である。
東京都はじめ首都圏の感染者数などの
数値発表を見る限り一進一退の下げ止まり
状態が続いていて、
とうてい「さあ、もう大丈夫」と胸を張って
五輪の選手団や海外からの観客に来ていただ
こうという気持ちになるのは難しい。
毎日新聞3月14日付の世論調査でも
「ただちに解除」7%、
「21日の期限で解除」22%に対し、
「21日以降も延長すべき」は、宣言対象の
首都圏では52%であっても他地域では61%
で、半分以上、3分の2近い人々がこの段階
での解除に不安を抱いていることが分かる。
それは当然で、そもそも3月7日までだった
期限を首都圏に限って2週間延長した際に、
なぜ大阪府など他では解除できて首都圏はでき
ないのか、従ってまた、なぜ1週間ではダメで
2週間ならいいのか、さらに仮に3週間とした
場合にはどういう見通しが生じうるのか、
といった合理的説明は一切行われることが
なかった。
何となく、そのくらいまで国民が自粛してくれ
れば少しは鎮まってくれるのではないか、
という「希望的観測」に頼った延長でしか
なかったのである。
毎日新聞(12日付)の投書欄に
「延長の科学的根拠は?」と題して、埼玉県の
74歳の男性が
「解除の基準や2週間の期間の根拠があいまい」
であり、
結局「4都県の知事が政府への延長要請をする
のに先んじて延長を決定して後手批判を払拭
する思惑もあったのだろう」と、うがった見方
を述べている。
それもあるかもしれないが、私の見るところ、
そういう政治的駆け引き以前に、菅義偉首相の
頭の中は、
「25日の聖火リレー出発」から逆算して、
その3日前に当たる22日には緊急事態宣言は
解除されていなければ五輪開催そのものが危う
くなるという危機感で占められていたのでは
ないだろうか。
菅政権にとって五輪開催は絶対的生命線で
ある。
五輪が延期・中止となればその時点で菅政権
の命運は尽きる。
逆に、何としてでも五輪が開催されれば、
9月に自民党総裁再選、10月中に総選挙で
政権延命という、かすかな生き残りの道が
残される。
菅、小池百合子都知事、五輪関係者の
「何としても」の歪んだ執念と国民の常識的
判断と、どちらが勝るのかが問われている。
【転載終了】
***************************
一国のリーダーがそんなくだらない理由
でと思いますが、個人的にも五輪ありきで
物事が進んでいると感じています。
それが安倍政権から続いていることであり、
コロナ禍の初動を間違えた主要因だと思います。
0コメント