ドケチ菅政権!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ドケチ菅政権!
13都道府県モニタリング検査も予算は45日分
公開日:2021/03/17
先月末から始まった新型コロナウイルス感染症
のモニタリング検査。
歓楽街や大学、空港など感染リスクの高い場所を
中心に、PCR検査を不特定多数に幅広く行う仕組み
だ。
感染拡大の予兆を検知するための措置だが、
投じる予算は“すずめの涙”だ。
検査は先月22日から順次、栃木、岐阜、大阪、
京都、兵庫、愛知、福岡で進んでいる。
対象地域は今後、首都圏1都3県と北海道、
沖縄を加え、13都道府県に上る見込みだ。
政権が掲げる実施目標は「1日1万件」。
1県あたり800件にも満たない。
しかも、当初は予兆を把握するデータ分析などに
充てた30億円(第3次補正予算)でまかなう予定
だった。
先月2日に改定した基本的対処方針に
「幅広いPCR検査等の実施」を盛り込み、予備費
から81億円を追加したものの、まるで足りない
のが実情だ。
16日の参院予算委員会で、
共産党の田村智子議員がこの問題を追及。
内閣官房が検査1回あたり1万8000円として、
81億円は検査45万件分と試算したことを踏まえ、
予算が不十分だと指摘した。
「1日1万件」の政府目標に置き換えると、
検査できる期間はわずか45日、1カ月半に過ぎ
ない。
分科会の尾身茂会長が
「感染源の追えない見えないクラスターが発生して
いる」と頭を抱えているのに、政権は検査拡充に
カネを出し渋っているのだ。
西村コロナ担当相は田村に追加予算の必要性を
問われ、「まずは1万件まで増やした上で、もう
少し数を増やした方がいいと思っている」と答弁。
変異株の脅威を前に、悠長に構えている場合なのか。
田村氏にあらためて聞いた。
「第2波に見舞われた昨年夏の時点では、政府
はクラスター対策に固執し、大規模検査に否定的
でした。今は否定しなくなったものの、完全に
大規模検査に舵を切ったわけではありません。
コロナ対策1年分の知見を生かせるのだから、
『打つ手がない』ではなく、できる対策にもっと
予算を割くべきです」
残る予備費は2兆7000億円。
菅政権が国民の生活を守るのに本気なら、
ケチってなんかいられないはずだ。
【転載終了】
******************************
これは菅政権に限ったことではないですね。
日本政府はお金の使い方を間違えています。
特に安倍元首相は、在任中外遊する度に
海外援助していますがトータルで60兆円超に
達しています。
何を目的にしているのか分からず、ただの
バラ撒きの印象しかもたれていません。
もう少し、国内に目を向けるべきでした。
現状の日本は貧困化が進み、食事や教育が
満足に受けられない子供が増えています。
また、「預貯金ゼロ世帯」が3割にも達して
おり、老後難民の懸念も高まっています。
0コメント