感染再拡大の東京にはびこる“隠れ変異株”・・・実態は現状の6倍!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■感染再拡大の東京にはびこる“隠れ変異株”
・・・実態は現状の6倍!
公開日:2021/03/31
「(感染が)拡大傾向にあることは明らか」
――。
東京都の小池知事は30日、新型コロナウイルス
感染の第4波に入ったかどうかを記者に問われ、
こう答えた。
緊急事態宣言の全面解除から、わずか10日足ら
ずで感染再拡大。
懸念材料は“隠れ感染者”と“隠れ変異株”だ。
◇ ◇ ◇
30日の都内の新規感染者数は364人。
11日連続で前週の同じ曜日を上回った。
7日間平均が前週比増の傾向は実に18日間も
続いている。
小池知事は感染拡大に関し、
「現状については毎日、分析している」と
強がったが、どうにも疑わしい。
厚労省が発表した抗体保有率から、
大量の“隠れ感染者”の存在が浮かび上がる
からだ。
■13万人超が無自覚感染の可能性
厚労省は昨年12月14~26日、東京、大阪、
愛知、宮城、福岡の5都府県で、同意を得た
住民の抗体検査を実施。
30日、抗体保有率の確定値を発表した。
3399人が検査に応じた東京は、1.35%だった。
昨年12月26日時点の都内の累計感染者数は
5万5930人。
人口比に換算すると0.4%だ。
実際の感染者が人口の0.4%なのに、抗体保有率
の方が1ポイント近く高い。
この差を単純計算で人口に当てはめると、
13万2620人にも上る。
つまり、13万人超が感染の自覚もないままに過ご
していた恐れがあるのだ。
無自覚の“隠れ感染者”に加え、厄介なのが変異株
である。
都は「健康安全研究センター」(健安研)と
民間検査会社で変異株のスクリーニング検査を
手掛けている。
都内で確認された変異株は30日までに計48件。
新規感染者数に比べ、圧倒的に少ない。
都内の変異株の少なさはむしろ、実態をちゃんと
把握できているのかと不安に拍車をかける。
小池知事は検査率について
「4月上旬に25%、早期に40%」との目標を
掲げるが、現状(3月1~28日)は12.8%に
とどまる。
変異株感染者が見逃されているリスクは否めない。
変異株は今月に入ってから毎週確認されており、
28日までの陽性率は2.63%だ。
この数字を基に、1~28日の新型コロナ感染者を
全数検査(100%)した場合の変異株の確認件数
を計算すると、218件に上る。
同期間に確認されたのは36件だから、約6倍もの
開きがあるのだ。
検査率40%と25%の場合では、確認件数は、
それぞれ87件(40%)と54件(25%)だ。
これらも実数とは2.4倍、1.5倍の差がある。
早急に検査率を引き上げないと、掴み切れない
“隠れ変異株”の野放しが続いてしまう。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「都内の感染増は、変異株によるものでしょう。
変異株が東京だけ少ないはずがない。きちんと
調べられていないのに、小池知事は『ウイルスの
好物は心のスキ』などと、都民に責任を転嫁して
います。もちろんウイルスは心のスキを狙わない
し、こんなスローガンが出てくること自体、小池
知事は『打つ手なし』ということでしょう」
第4波の一番の懸念は、無策の都知事かもしれ
ない。
【転載終了】
****************************
第一波から無症状の隠れ感染者が数倍いる
のは変わらないと思います。
ましてや、変異株は感染力が強いとのことな
ので、既にかなりの感染者が闊歩しているの
でしょう。
東京五輪を開催したいなら、対策が生温い
ように思いますね。
0コメント