五輪関係者から7月上陸「ラムダ株」は厚労省ノーマーク!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■五輪関係者から7月上陸「ラムダ株」は
厚労省ノーマーク!市中蔓延は時間の問題
公開日:2021/08/17
すでに日本に上陸していたことが分かった、
南米ペルー由来の新型コロナウイルスの変異株
「ラムダ株」。
先月、空港検疫で五輪関係者から初めて確認
されていたのに、厚労省はメディアに問われ
るまで公表しなかった。
心配なのが、上陸を許したラムダ株が、
この先、市中に蔓延することだ。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「アルファ株(英国株)やデルタ株(インド株)
の上陸から市中への蔓延プロセスを見ると、まず
流行国からの渡航者のコロナ陽性が空港検疫で
見つかり、その後、市中に広がっています。空港
検疫の抗原検査は精度が低いため、検疫をすり
抜けたラムダ株の感染者が『陽性』と知らない
まま、市中で行動しているのでしょう」
まだラムダ株かどうか確定していないが、
8月12日にも羽田空港に到着したペルーに滞在歴
がある50代男性と30代男性のコロナ陽性が確認
された。
また、ラムダ株は中南米を中心に40カ国以上
で確認されている。
■厚労省はスクリーニング検査も実施せず
ラムダ株はデータが少なく、
WHO(世界保健機関)は「懸念される変異株」
より下位の「注目すべき変異株」の指定にとど
めているが、強い感染力と抗体への耐性を持つ
恐れには警戒を示している。
ラムダ株の感染力はデルタ株に匹敵するとの
指摘がある。
また、抗体への耐性について、ニューヨーク大
の多田卓哉博士研究員は、これまでにない変異
が細胞との接続部分に見られることから、
3~5倍程度ワクチンの有効性が下がる可能性
を指摘している。
ところが、厚労省はノーマーク。
ラムダ株を「注目すべき変異株」にも指定せず、
空港検疫以外は、陽性者のウイルスがラムダ株
かどうかを確認するスクリーニング検査も実施
していない。
「現在、デルタ株についてはスクリーニング
検査をしていますが、すでにデルタ株は市中に
広がっており、検査の意味は薄らいでいる。
市中にいるかどうかという段階のラムダ株こそ、
スクリーニング検査を徹底的に行うべきです。
早期発見、早期隔離によって、感染拡大を防げ
ます。デルタ株が落ち着いても、ラムダ株に
置き換われば、切れ目なしに感染爆発が続く
ことになりかねません」(中原英臣氏)
五輪をきっかけにラムダ株が上陸し、蔓延
したら最悪である。
すぐにラムダ株のスクリーニング検査を始める
べきだ。
【転載終了】
*************************
厚労省は失態続きで、コロナ禍で何の
役割も果たせていないという感じです。
0コメント