コロナ“隠れ陽性者”は東京都発表の3倍超!

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■コロナ“隠れ陽性者”は東京都発表の

 3倍超!

 モニタリング検査抑制の罪とリバウンド

 の火種【独自試算】

 公開日:2021/09/17


 「感染者がいまだ市中に潜在している

可能性がある」――

16日の東京都のモニタリング会議で

大曲貴夫医師は警戒感を示した。

都が発表する新型コロナウイルスの

新規感染者数は氷山の一角。

隠れ陽性者が発表の3倍を超える可能性が

あることが日刊ゲンダイの調査で分かった。


 都は繁華街や飲食店、駅前、空港などで

モニタリング検査を実施している。

感染の疑いがある有症状者や濃厚接触者

ではなく、無症状者が検査対象で、

市中感染の広がりを推測できる。


 7月5日の週は5975人の検査を行い

陽性者は3人で陽性率は0.05%だったが、

その後、陽性率はみるみる上昇。

8月16日の週は0.73%

(陽性198人/検査2万6952人)と14倍

に跳ね上がっている(別表)。


 都は8月10日付で各保健所に対し

「積極的疫学調査」の縮小を通知。

濃厚接触者や感染経路を詳しく調べる

のをやめてしまった。

その結果、市中感染の拡大を許して

しまった可能性がある。


 日刊ゲンダイの指摘に都は、

「新型コロナは症状の出ない陽性者が

市中に一定数います。無症状者だけが

増えているのではなく、有症状者も

含めて全体として陽性者数が増えてい

る。積極的疫学調査の縮小が潜在の

陽性者を増やしたのかどうか、影響し

たのかは一概に言えない」

(感染症対策部)と答えた。


■新規感染者数は減少傾向だが…


 もし、モニタリング検査を都民全員に

実施するとどうなるのか。

モニタリング検査の陽性率を東京の人口

に当てはめ、1日平均の新規感染者数を

試算した。

8月16日の週は1万4693人で都が発表

した3877人の3.7倍、9月6日の週でも

6808人と発表の3896人の1.7倍だ。

発表数の数倍の隠れ陽性者の存在をうか

がわせる。


 「新規感染者数の減少傾向が続いていま

すが、喜んでいる場合ではありません。

隠れ陽性者が市中感染を広げ、リバウンド

につながる恐れがあります。モニタリング

検査の陽性率が限りなくゼロに近づくまで

感染対策を徹底すべきです」

(西武学園医学技術専門学校東京校校長

の中原英臣氏=感染症学)


 警察庁によると、自宅などで死亡した

コロナ感染者は8月に250人が確認されたが、

半分近くの118人は死後に陽性が判明してい

る。

多数の隠れ陽性者が死に至っているのだ。


 一貫して検査抑制してきた罪は重い。


【転載終了】

***********************


 普通にあり得るなと思っちゃいますよね。


0コメント

  • 1000 / 1000