誰が首相になっても「コロナ第6波」に備えナシ

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■菅政権の失政から何も学ばず宣言

 全面解除へ

 誰が首相になっても「コロナ第6波」

 に備えナシ

 公開日:2021/09/28


 国内全地域の解除は実に4月4日以来

だ。

新型コロナウイルスの新規感染者数の

大幅減少を受け、政府は28日、

計27都道府県に発令中の緊急事態宣言と

まん延防止等重点措置について、30日の

期限での全面解除を正式決定する。

感染収束期は次の“大波”に備える重要な

時期。

ところが、自民党総裁候補のコロナ政策案

はあまりにショボい。

新政権のコロナ空白が巨大な「第6波」を

招きかねない。


■感染収束期こそ「早期発見」できるのに


 昨年秋から続いた「第3波」の傾向から、

第6波は再び11月から感染拡大が始まり、

年末年始にかけてピークを迎える公算が

大きい。

この先、先行接種した医療従事者や高齢者

のワクチン効果の低減も予想され、

11月には行動制限も緩和される予定だ。

新たに感染力の強い変異株が現れる恐れも

あり、宣言解除後も警戒を弱めるわけには

いかない。


 「感染力が強いデルタ株が出現した際も、

ほとんどの地域では従来からの狭い濃厚

接触者の定義にとらわれ、検査が十分に

行われなかった。このため未判明の陽性者

が感染を広げ、第5波では感染爆発を許し

てしまった。その反省を踏まえ、今度こそ

は、検査を拡充して『早期発見・早期隔離』

により、第6波の感染を最小限にとどめる

必要があります」

(西武学園医学技術専門学校東京校校長

の中原英臣氏=感染症学)


 ところが、総裁選4候補は菅政権の

コロナ対策をほぼ踏襲。

菅首相のコロナ対応の反省点について、全員

が「国民への説明責任」を挙げるものの、

肝心の対策の中身に対する反省の言及はゼロ

に等しい。


 全員が「ゼロコロナはできない」との立場

で、ワクチン接種と治療薬の推進、病床確保

やロックダウンの法整備などの議論に終始。

デルタ株には通用しなかった

「15分間、1メートル、マスクなし」という

濃厚接触者の定義を見直し、PCR検査の拡充

を訴える候補はいない。

これでは誰が総裁になっても、同じ失敗は目

に見えている。


 「いったん、感染が蔓延してしまうと鎮め

るのは至難の業です。現在、新規感染者数が

減少しており、保健所業務にも余裕が出てき

ている。今こそ、徹底検査を実施すべきです」

(中原英臣氏)


 立憲民主党は「ゼロコロナ戦略」を掲げ、

感染者周辺の関係者を広く検査する法案を提出

している。

自公政権が続けば、第6波の大惨事が待って

いる。

総選挙で政権交代を実現することが、最大の

コロナ対策である。


【転載終了】

************************


 前にも書いていますが、先行接種した

医療従事者や高齢者のワクチン効果の

低減もあり、「R.1株」の感染拡大が

第6波になると5波以上になる可能性も

・・・


0コメント

  • 1000 / 1000