食料自給率37%の日本、輸入が途絶えた場合・・・
Business Journal
【転載開始】
■食料自給率37%の日本、輸入が途絶えた
場合の「一日の食事の献立」が衝撃的
2021.09.29
政府は2020年の食料自給率
(カロリーベース)が過去最低の37%で
あったと公表した。
食料自給率が減少した原因として、政府は
「米の需要が長期的に減少していること、
小麦が特に作柄が良かった前年に比べて
単収が減少したこと」を挙げている。
いずれにせよ、これで30年には食料自給率
45%に引き上げるという政府目標の達成は
困難になってきているといえる。
日本の食料自給率の世界的な位置はどう
なのか、主要先進国で見てみると、各国の
データーが揃っている18年で比べると、
トップはカナダ266%で以下、
オーストラリア200%、
アメリカ132%、
フランス125%、
スペイン100%、
ドイツ86%、
イギリス65%、
オランダ65%、
スウェーデン63%、
イタリア60%、
スイス51%、
韓国35%で、
日本は韓国をやっと上回る37%と、
主要先進国では最下位に次ぐ位置となって
いる。
韓国はこれまで日本を上回っていたが、
米韓FTAを締結してから自給率が急速に低下
している。
カロリーベースの食料自給率は、私たち
が食事を通じて摂取するカロリーの自給率
を意味している。
例えば、国産牛肉や国産豚肉を食べたと
しても、その牛や豚が餌としている飼料が
すべて輸入飼料に依存したとすると、
摂取カロリー自給率は0カロリーとなる。
日本の飼料自給率は25%と飼料の4分3を
輸入飼料に依存しているため、
牛肉の自給率は9%、
豚肉6%、
鶏肉8%、
鶏卵12%、
牛乳・乳製品26%となる。
これは、輸入飼料の輸入が途絶したら、
日本の畜産酪農生産は家畜に餌を与える
ことができず、たとえば牛肉生産は現状
の9%の水準になるということを意味して
いる。
政府が2003年に発表した
「不測時の食料安全保障マニュアル」では、
日本で食料輸入が途絶した場合、私たちの
食卓がどうなるかを例示している。
生きていくために必要な1日当たりの
摂取カロリーは2020キロカロリーといわれ
ているが、食料輸入が途絶した場合、
そのカロリー量を供給する食事メニューは
次のようになっている。
・朝食:茶碗1杯のご飯、蒸しジャガイモ2個、
糠漬け1皿
・昼食:焼き芋2本、蒸しジャガイモ1個、
りんご4分の1個
・夕食:茶碗1杯のご飯、焼き芋1本、
焼き魚1切れ
・その他:2日に1回1杯のうどんと味噌汁、
3日に1回2パックの納豆、6日に1回コップ1杯
の牛乳。
7日に1回1個の卵、9日に1回108グラムの食肉
食事は、ご飯、ジャガイモ、焼き芋主体で、
食肉は9日に1回、それも108グラムしか食べ
ることができない。
■地球温暖化と農業生産
今、政府が2003年に
「不測時の食料安全保障マニュアル」で描いた
食料輸入途絶の危機が迫っているともいえる。
それが地球温暖化による食料生産への影響で
ある。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
は8月9日、第5次報告書以降8年ぶりに第6次
評価報告書と第1作業部会報告書の概要を公表
し、世界に大きな衝撃を与えた。
報告書は、地球温暖化の原因を人間の影響と
断定し、これまでの予想より10年早く、
世界の気温上昇が21〜40年に1.5℃に達する
との予測を明らかにした。
また、報告書は地球温暖化の脅威の実態を新た
に明らかにした。
・もっとも暑い日、気温がもっとも上昇する
のは一部の中緯度帯、半乾燥地域および
南米モンスーン地域で、地球温暖化の
約1.5〜2倍の速度になる
・熱波と干ばつの同時発生、火災の発生しや
すい気象条件(高音、乾燥、強風)、
複合的な洪水(極端な降雨や河川氾濫と
高潮の組み合わせ)
・温暖化した気候では、極端な雨期又は乾期、
並びに気象の極端現象の深刻さが増大。
世界規模では、地球温暖化が1℃進行する
ごとに極端な日降水量の強度が約7%上昇
これらが世界の農業生産に深刻な打撃を与え
ることは、論を待たない。
今年、熱波でカナダとアメリカで小麦生産が
減少し、その影響で今、日本の小麦価格が
上がっている。
今後さらに深刻な影響が日本を襲うことになる
であろう。
(文=小倉正行/フリーライター)
【転載終了】
************************
最近気になるのは、周りの田畑が宅地化
している事です。
知り合いの御子息達は農業をやらないと
言うことで、親世代が高齢になり米作りや
畑を潰して売却するか、アパートにしてい
ます。
世界的な食料不足は必ず来ると言われて
いますが、そのときには日本は戦中戦後の
生活になるということですかね?
今、円安が進んで生ますが、さらに円の
価値が下がると可成り厳しいことになり
そうですね。
0コメント