来年また総裁選の予感 茶番劇ウォッチ

田中龍作ジャーナル


【転載開始】


■来年また総裁選の予感 茶番劇ウォッチ

 2021年9月29日


 コロナ下にもかかわらず新聞テレビを

ジャックした自民党総裁選。

茶番劇ではあるが、この国の最高権力者

を決めるイベントである。


 権力ウォッチが仕事の田中龍作は

総裁選会場となった都内のホテルに出か

けた。

結果は岸田文雄・前政調会長が河野太郎・

行革担当相を下して、新総裁となった。


 どんな綺麗ごとを並べても、

最大派閥細田派(安倍派・96人)と

第二勢力である麻生派(56人)の支持が

なければ岸田氏が、総裁に選ばれること

はなかった。


 麻生派から顧問として岸田派陣営に入り

総裁選挙を取り仕切った甘利明・税制調査会

会長が囲み会見に応じた。


 朝日新聞:岸田氏が議員投票でリードした

原因をどのように見ているか?


 甘利氏:岸田新総裁は挫折を経験して人間

が一回り大きくなった。


 TBS:岸田政権にどのように(政策を)

進めてほしいと思うか?


 甘利氏:まずはコロナの不安を解消する

・・・(中略)新しい資本主義。世界が

二極化している中でどう人心を集めてゆくか

が課題。中間層をぶ厚くしていく。


 TBS:岸田体制をどのように支えてゆくか。


 甘利氏:私が決めることではないが、

どうなってもそのポジションで全力を尽く

したい。(甘利氏は岸田政権で幹事長に

就くとの下馬評もあり、氏はまんざらでも

なさそうな表情だった)

 

 記者クラブならではのヨイショ質問が

続いた。


 田中は「岸田政権では安倍スガ政治を刷新

できないのではないかとの不安の声もあるが?」

とぶつけた。


 甘利氏は「改革には一人で突っ走るヤミクモ

なものもあれば、志を同じゅうする人と

コンセンサスを取りながら行く手法もある。

どちらが成果が出るか?それは後に歴史が示す」。


 甘利氏は河野氏と岸田氏の手法の違いを

挙げて、田中の質問を上手に煙に巻いた。


 間もなくに迫る総選挙を考えれば、改革を

全面に打ち出す河野氏の方がうってつけだが、

安倍麻生支配を脱することができない。

そこに自民党の限界がある。変われないのだ。


 記者クラブは派閥の立場からの質問に終始

する。

十年一日、いや半世紀一日のごとく同じ質問

を繰り返している。まったく変わっていない。


 安倍スガ政治を引き摺る岸田政権は長続き

すまい。来年の今頃、また同じ光景が展開

されるような予感がする。


【転載終了】

************************


 岸田政権の短命説は、私の先の記事

と同じ予測ですね。


 コロナ対策と総選挙の結果次第です

かね。

2Aに振り回される政権では長続きは

しないでしょう。


 そろそろ、現代の明治政府から脱却

しないと日本の衰退は止まらないで

しょうね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000