いつ施設に入るかという問題・・・

現代ビジネス


【転載開始】


85歳母親「老人ホームに入らなかった」せいで

老後生活が崩壊…お金をケチった子供たちが

招いた悲劇

2021.09.22

長野 郁子 ファイナンシャルプランナー 


■いつ施設に入るかという問題


 私は今年65歳、持病があっても元気だし、

ボチボチ仕事もしている。

でも、20年ほどの自立期

(自分で身の回りのことを処理できる期間)

の老後を経て、最後は長い短いはあるが必ず

誰かの手を借りる=介護が必要となるだろう。


 介護には大きく分けて「在宅介護」と

「施設介護」がある。

ファイナンシャルプランナー(以下FP)と

してよく問われるのは介護費用のことだ。

最近よく使われるデータとして

「生命保険文化センター(2018年度)」の

調査がある。

私の実感もそれに近いので紹介させてもらう

と、「在宅介護」が月額4.6万円、

「施設介護」が月額で11.8万円。

平均介護期間は4年7ヶ月。


 さらに、それぞれ介護が始まる段階で

「在宅介護」の場合はリフォーム・設備代

がかかり、「施設介護」では入居金が

必要な場合もあるので、それらの一時金と

月々の費用を足すと概算で介護の平均総額

は300万~1500万円となる。

これが高いか安いかは人の懐具合による。


 平均介護期間は4年7ヶ月だが、介護が

始まってすぐ亡くなる方もいれば、

十数年寝たきりの人もいる。

介護に関しては人それぞれなので平均値は

本当に目安にすぎない。


 「在宅介護」は支援の種類や金額がある

程度決まっているのでわかりやすいが、

問題なのが「施設介護」だ。


 一口に介護施設といっても介護度や必要

となる支援や費用の多寡により、特養、

有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅

など10種類ほどに細分される。

選択肢も多くなってきた分だけ迷うし、

入りたくても費用や空きがないと入れない。


 肝心なのは、施設入居の場合、誰が入居

を決め、いつどこの施設に入るかという点

だ。

私のまわりを見ても、本当に適切な時期に

適切な施設に入るのはかなり至難の業なの

だ。


 基本的には自分の受ける介護は自分で

決めるべきだと思っている。

ただ、積極的に自分から進んで施設に入る

高齢者は少なく、往々にしてぎりぎりまで

我慢するため、まわりが見るに見かねて

段取りする施設介護になりがちである。

こうした「遅すぎる介護」は本人にとって

不本意なものとなる。

一方まれに「早すぎる介護」で老後が

つらくなるという場合もある。

そこで私が知る事例で施設入居時期の問題

を考えてみたい。


■遅すぎた介護


 まず遅すぎた介護だ。

この事例はFP相談でなく友人のY子からの

愚痴の混じった相談だった。

ただとても記憶に残り、かつ残念な結末で

あったので紹介する。


 Y子と同じ市に住むA代さんという方が

居た。Y子の伯母である。

A代さんは子供2人を一人前に育てあげ、

70歳の時に夫を亡くし、その後94歳で亡く

なるまでほぼ四半世紀をひとりで暮らした。


 A代さんの住まいは一戸建ての持ち家、

勤め人だった夫の遺族年金、それに節約家

の夫が貯めた金融資産(推定5000万円)

があり、つましい生活が習い性で生活費の

支出も少なく、おまけに体が丈夫でこれと

いった持病もなかった。

健康でお金をもっている年寄りは強気で、

Y子がよく聞いた70~80歳の頃の口癖は

「誰の世話にもならない」だった。


 A代さんは子供や孫の来訪を喜ぶ人では

なく、年に数回アリバイ的に帰る子供たち

のことも快く思っていなかったようだった。

「お金がかかるし、ひとりの気楽な生活を

乱されたくない」と言っていた。


 子供たちのほうも「元気だからほうって

置いてもひとりで大丈夫」と思っていた

ようだ。

こういう状態が何年も続き、連絡も時々の

電話のみとなり、行き来はなくなった。

大げんかしたわけでも、何か事件があった

わけでもないが、お互いに疎遠になって

いった。


 元気なうちはよかったが、85歳を過ぎた

あたりからだんだんとひとり暮らしが厳し

そうな様子になったので、Y子やご近所が

民生委員に相談し、デイサービスや宅配

弁当やヘルパーさんなどの生活介助を

勧めたが「他人が家に上がるのは嫌!

だいたい掃除や炊事にお金なんて払えない。

もったいない」とニベもなかった。

本人が強く拒否すれば他人は手出しできない。


 介護保険の認定も年々厳しくなっているが、

こうした介護保険未満の自立したひとり暮ら

しのちょっとした生活支援は自費になる。

もし、施設介護をのぞんでも比較的費用の

安い特養老人ホームは要介護3以上でないと

入れないし、空きも少ないので、

自立型有料老人ホームかサービス付き高齢者

向け住宅(食事付き)という選択肢になる。

その場合の費用は、ランクにもよるが、

入居金を別にして毎月15万~30万円だ。


■子供にも熱意がなかった


 ほとんどの場合、高齢者がこういう状況に

なると、離れて暮らす子供や、身寄りがなけ

れば親戚、友人、それもいなければ公的機関

に連絡が行く。

子供や親戚や福祉の担当者が介護の必要性を

説いて、高齢者もまわりに見放されたくない

から渋々受け入れるものなのだが、

A代さんの場合はそうならなかった。

なぜかというと本人が嫌がり、子供たちに

説得する熱意がなく、かつ親の財産が減るの

を嫌がったからだ。


 介護の世界では子供は絶対的権限を持つ

ようになる。

どんなに親切なケアマネでも、どんなに

素晴らしい施設でも、子供の意見を無視して

は介護できない。

認知症などの場合はもっと顕著で、本来なら

最も尊重されるべき本人の意志より子供の

意見が通る。

しかも、残された財産が相続対象になるので、

お金に関しては実は子供は究極の利害関係者

なのだ。


【転載終了】

***********************


 私は、90代の両親の介護を12年間

してきています。

妻は自営業をしながら、父親の介護を

13年間、そして、母親の介護を8年間

やってきています。


 これだけ長期に出来るのは、何とか

両親が杖での歩行が可能だからです。


 流石に長期の介護は、疲れが溜まって

くるので、昨年からショートステイと

12月~3月まで3ヶ月の短期入所を併用

しています。

お影で、大分楽になりました。


 一応、特養も2カ所申請していますが、

介護度3なので、入所は難しいかも知れ

ないですね。


 動けなくなってきたら、民間施設も

考えています。

後3年くらいで孫の面倒を見ることに

なり、父親が97歳、母親が95歳になる

ので施設に入所してもらうつもりです。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000