消費増税三たび延期に布石か・・・
時事ドットコムニュース。
【転載開始】
■増税三たび延期に布石か=成長重視の骨太方針
政府が9日に決定した経済財政運営の基本指針「骨太の方針」は、
財政再建より経済成長を重視する姿勢を鮮明にした。
加えて、消費税率10%への言及がなくなったことで、
2019年10月に予定される増税を三たび延期する布石を打ったとも見え、
論議を呼びそうだ。
骨太方針は、財政健全化の指標として、国内総生産(GDP)に対する
債務残高比率の「安定的な引き下げ」を新たに設定した。
経済成長によって分母となるGDPを膨らませれば、財政赤字が拡大しても
指標が改善する場合があり得る。
20年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化の目標は維持する
ものの、政府は新指標に力点を移す可能性が高い。
14~16年の骨太方針に盛り込まれていた「消費税率の10%への引き上げ」
の文言は消えた。
政府関係者は「仮に消費増税を先送りしても、経済成長さえすれば財政再建を
アピールしやすい」と解説する。
安倍晋三首相の自民党総裁としての任期は18年9月までだが、
20年の新憲法施行を目指す意向を表明するなど既に3選を織り込んでいる。
首相としては、在職中に悲願の憲法改正にこぎ着けるためにも、
政権の体力を奪う増税は避けたいのが本音だ。(2017/06/10-14:20)
【転載終了】
***********************************
消費支出が20か月連続で減少しているので、
消費税増税延期は当然のことでしょう。
しかし、財務省は納得しないでしょうね。
もしかしたら、消去したはずの文書が出てくるかも?
そうなると、安倍政権には致命的なダメージとなりそうです。
都議選も大敗し、安部降ろしが激しくなるでしょう。
国連への回答もズルズルと先延ばしにしているようですね。
しかし、今回の一連の官邸の対応に国民も不信感を持ち、
たとえ消費増税延期しても、党の内部から公然と批判の声が上がりだしており、
政権が持つとも思えません。
官邸の驕りが判断を誤らせた感が強いですね。
0コメント