控除廃止で隠れ増税、サラリーマンの天引きは税負担率50%へ
情報速報ドットコム
【転載開始】
■控除廃止で隠れ増税、サラリーマンの
天引きは税負担率50%へ
2003年の39.38%から大幅にアップ
コロナで雇用保険の財源も枯渇
2021年12月7日
控除廃止や増税などの政策によって、
サラリーマンの給料から天引きされて
いる税や保険料負担が増大していると
して物議を醸しています。
週刊ポスト(マネーポストWEB)に
掲載された記事には
「2023年に負担率50%超へ」と書いて
あり、2018年に実施された税制改正で
配偶者控除(38万円)が縮小され、
共働き世帯だと妻の収入が
「103万円の壁」以下でも扶養親族の
数に入ることが出来なくなるなると掲載。
様々な控除廃止によって事実上の隠れ
増税が行われたとして、厚生年金や
健康保険、介護保険などの保険料値上げ
も考慮した場合、月給30万円の
サラリーマンが本来もらえるはずの給料
から天引きされる税金と社会保険料の
割合は2021年の段階で46%まで引き上げ
られたと報道されています。
2003年の負担率は39.38%だったことから、
そこから大幅な負担増だと言えるでしょう。
問題なのは政府の増税や控除廃止がまだ
止まっていないことで、コロナ不況で枯渇
した雇用保険料の値上げや社会保険料値上げ
などを合算すると、2023年には負担率が
50%を超える見通しになります。
戦国時代や江戸時代ですら「五公五民」が
高負担だとして問題視されていたことを考え
ると、それに匹敵する水準に負担率が押し
上げられた形です。
残った所得も消費税などの負担があるわけ
で、税負担を抜きにして自由に使える所得は
極僅かとなります。
日本経済は内需がとても大きく、
この内需は日本国民のお金によって回って
いるものです。
そこが高い税負担によって締め付けられて
いるわけで、結果的に日本経済の成長を大き
く阻害し、日本政府の税収も減らしてしまって
います。
もはや税金だけを上げ続ける政府の政策は
抜本的な見直しが必要であり、今のままを
続けるのならば、日本経済や国民生活は崩壊
することになるでしょう。
★サラリーマンが天引きされる税・保険料
負担が増加 2023年に負担率50%超へ
https://www.moneypost.jp/856224
控除廃止は、税率は変わらないのに税額が
増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・
高所得者がこうした「隠れ増税」の標的に
される一方で、所得がそれより低いサラリ
ーマンは税金より社会保険料の負担が急速
に重くなっている。
厚生年金や健康保険、介護保険などの保険
料値上げによって、月給30万円のサラリー
マンが本来もらえるはずの給料から天引き
される税金と社会保険料の割合は、2003年
の39.38%から2021年には46%まで引き
上げられた(図。会社負担分も含む)。
【転載終了】
************************
益々、日本の労働者の賃金が下がって
しまいます。
先進国の中で唯一賃金が上がっていな
い国の日本。
行政の力が他国に比べてないのでしょう
かね。
ハッキリ言えば、一つの思考しかない
大学が行政を独占しているから衰退する
んでしょうね。
他国がこの大学を揶揄にする理由ですね。
0コメント