日銀、信認喪失が深刻・・・

Business Journal

【転載開始】

■日銀、信認喪失が深刻…見通し外れ連発で「嘲笑の的」に


 日本銀行の金融政策決定会合が行われ、その結果が

公表された20日、「物価上昇率が安定的に2%に達する

時期の見通し」について、これまでの「2018年度頃」から

新たに「19年度頃」に先送りされたことが明らかになると、

市場関係者の間からは「また先送りか」という嘲笑にも

似た声が多く聞かれた。


 それもそのはず、日銀が「物価上昇率が安定的に2%に

達する時期の見通し」を先送りするのは、今回で6回目と

なる。3カ月ごとに公表される「経済・物価情勢の展望

(展望レポート)」では、17年度の消費者物価上昇率

(生鮮食品を除く)は前年度比1.1%で、前回4月の

レポートでの1.4%から0.3ポイントの下方修正、

18年度は1.7%から1.5%に、19年度も1.9%から

1.8%に下方修正した。


 一方で、経済成長率見通しは17年度を1.6%から

1.8%、18年度を1.3%から1.4%といずれも上方修正、

強気の見方を示した。


 同日の記者会見で黒田東彦総裁は、物価上昇の

勢いが鈍い理由について「企業や家計に根強い

デフレマインドがある」と指摘した上で、ただ

「こういった状況がずっと続くのはありえない」とし、

いずれは賃金が上昇することで物価上昇につながる

との認識を示している。


 黒田総裁は、物価上昇見通しの先送りが続いている

ことについて「見通しが外れたから(日銀の)信用が

なくなることにはならない」と強弁。

「見通しについて悲観的につくったり楽観的につくったりする

ことはあり得ない」し、国際通貨基金(IMF)など海外機関も

同様に見通しを外していることを引き合いに出し、

開き直りとも取れる発言をしている。


■日銀に対する不信感


 しかし、問題なのは物価上昇見通しが先送りされて

いることではない。


 13年3月の黒田総裁就任以降、量的・質的緩和導入、

14年10月の量的・質的緩和拡大、16年1月の

マイナス金利導入、同年9月の長短金利操作付き

量的・質的緩和と“手を変え品を変え”て前例のない

金融緩和策を実施し続けて4年以上が経過した。

この間、常に民間の物価上昇率見通しと日銀の

物価上昇率見通しには乖離がある。


 たとえば、前回まで日銀は2%の物価上昇率を

18年度頃と見通していたが、民間シンクタンクなどの

見通しでは1%程度となっている。

物価見通しを立てるにあたって使われる経済データは、

失業率や有効求人倍率、需給ギャップや賃金上昇率など、

民間も日銀も同じものだ。

それなのに、なぜ民間と日銀では物価上昇の見通しに

大きな乖離が生まれるのか。

その点を正確に説明しないことで、日銀に対する不信感が

生まれている。

そのことのほうがはるかに問題なのだ。

「日銀は民間、市場との対話が大切だと言いながら、説明

義務を怠っている。こうした姿勢は日銀に対する不信感に

つながり、市場の日銀に対する信認は低下し、今後の金融

政策に大きな悪影響が出るだろう」(市場関係者)


 今回の先送りでも、「企業や家計に根強いデフレマインド

がある」といった曖昧な説明ではなく、その経済指標のどの

部分を、どのように読み込んだ結果なのかを明確に

示すべきだろう。


 黒田総裁の任期は18年4月8日だ。

続投することがなければ別の人物が日銀総裁に就任する。

「黒田総裁は、ついに任期中に物価上昇率2%を達成する

ことができないと敗北宣言をした。あとは、無事に逃げ切る

ことだけを考えているのだろう」(市場関係者)と

厳しい声まで出る始末だ。

(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)


【転載終了】

**************************


 消費支出20か月連続減、世帯消費支出15か月連続減、

これで、「景気は持ち直している」、と言い続ければ

信用もなくなるのも当然です。


 当初から、この方は金融に関しては

ど素人だと書いてきましたが、

結局、国債と株を買い漁っていただけですよね。


 GDPに匹敵するほど買い漁ってしまい、

後の処置をどうするつもりなのでしょうか?


 これで逃げるとしたら、無責任にもほどがありますが、

責任を取らない官僚体質そのものですよね。


 安倍首相の指名した人物で、役に立った人はいるのかな?

というか、管制相場(アベノミクス)で個人的にはちょっとだけ

恩恵は受けたのですが、副作用として、

株価が高止まりしてしまい、読めなくなってしまいました。


 正直、暴落が怖いです。


 多分、安倍退陣と共に大暴落するでしょう。


 空売りのチャンスではあるでしょうが!

外資が狙ってるかもネ・・・


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000