OECD1970年以降ワーストで“日本沈没”に出口なし
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■OECD1970年以降ワーストで“日本沈没”
に出口なし
「コロナ禍回復」もビリから4番手
公開日:2021/12/19
「すごいニッポン」が大好物のネトウヨは
またヒリヒリしそうだ。
日本生産性本部が発表した
OECD(経済協力開発機構)のデータに基づ
く2020年の日本の労働生産性は、
時間当たりも1人当たりも比較可能な1970年
以降で最低だった。当然G7ワーストだ。
生産性は1人の労働者が一定の時間で
どれだけのモノやサービスを生み出すかを
示す指標。
日本の1時間当たりの生産性は
49.5ドル(約5086円)で、19年から2つ
順位を下げて加盟38カ国中23位。
OECD平均(59.4ドル)も下回った。
首位アイルランド(121.8ドル)の約4割。
7位の米国(80.5ドル)の約6割に当たり、
88年とほぼ同水準だという。
1人当たりの生産性は
7万8655ドル(約809万円)で38カ国中
28位。
OECD平均(10万799ドル)をこれまた
大きく下回り、ポーランド(7万9418ドル)
やエストニア(7万6882ドル)といった
東欧・バルト諸国と同水準。
後ろには10カ国しかいない。
韓国(8万3373ドル)には18年に逆転され、
後塵を拝している。
非正規雇用が半数近くを占め、
低賃金・長時間労働がちっとも是正され
ないのだから無理もない。
コロナ禍からの回復を見ても厳しい。
21年4~6月期は19年同期比2.8%減で、
35カ国中ワースト4位に沈んでいる。
一方、半数を超える19カ国がプラスで、
米国は5.6%増、韓国は2.4%増だった。
ワクチン接種の遅れや、緊急事態宣言発令
だけでこの国の劣化は説明がつかない。
「アベノミクスによる円安誘導で、購買
力平価が下落している影響も大きい。かた
や円安の恩恵で儲ける大企業は賃金を抑制
し、内部留保を貯め込んでいる。国内に
研究開発費や設備投資費を投じず、海外に
振り向けてもいます。岸田首相は口では
経済政策の転換を言いますが、負のスパイ
ラルから抜け出す腕力は期待できない。
金融緩和を縮小し、金利を上げて円高へ
補正すれば、国債の大量発行で1000兆円に
上る国の借金は膨れ上がるし、国債を買い
入れている日銀も巨額の損失を抱えること
になる」
(立教大大学院特任教授の金子勝氏=財政学)
「世界の真ん中で輝く日本」とか言って
いた安倍元首相が「やばいニッポン」の
張本人なのは紛れもない事実だ。
【転載終了】
**********************
OECDのデータを見ると、数年前から
急激に下位に落ちており、日本の衰退の
兆候がハッキリ確認できますよね。
0コメント