コロナ禍と半導体不足で「給湯器」が品薄に・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■コロナ禍と半導体不足で「給湯器」が

 品薄に・・・納品は2~3カ月先という

 非常事態

 公開日:2022/01/27


 新型コロナの影響で、「給湯器」が全国的

に品薄に陥っている。

使用頻度が増える冬は故障も多いが、

急に壊れても買い替えられないから大変だ。


 本紙記者(40代)の自宅でも今月初旬、

給湯器の調子が悪くなり、ガス会社に修理

を依頼したところ、機器の交換を勧められ

た。

20年前の製品のため“寿命”が近く、完全に

使えなくなるのは時間の問題というのだ。


 予想外の出費は痛いが、真冬に突然お湯

が使えなくなっては困る。

最短で交換してもらおうと見積もりを頼ん

だところ、スタッフは申し訳なさそうに

こう話した。


 「すぐに弊社で交換したいのですが、

給湯器の在庫がない。いま予約を受け付け

ても、設置が何カ月後になるか分かりませ

ん。私が担当しているだけで70人待ちと

いう状況なので・・・。中古やレンタルも

視野に、業者を片っ端からあたって探した

方が早いと思います」


 言われた通り、メーカーやメンテナンス

会社、リフォーム会社など数十軒に問い

合わせても、どこも在庫ゼロ。

途方に暮れてしまった。


■五輪選手村の備品も活用


 「需要が高まる冬場は書き入れ時なので

すが、在庫が底を突き、工事できない状態

が続いています。東京五輪で使った選手村

の給湯器を外して一時的に貸与する国の取

り組みも始まりましたが、約1400台しかな

い。その上、機能も限定されていて、設置

できる家庭が限られている。給湯器の盗難

も増えています」

(リフォーム会社の担当者)


 品薄の背景には、新型コロナの世界的な

流行で、半導体など電子部品の供給が

滞っていることがある。

最大手メーカーのリンナイによると、

ベトナムでロックダウンが実施された昨年

7月ごろから基板の部品調達が困難になり、

減産が続いているという。


 「すでに予約されている分が優先で、いま

注文を受けても納品は2~3カ月先になります。

給湯器に凍結防止機能はついていますが、

長期間使っていなかったりすると、暖かい

地域でも凍結による破損事故が起こり得るの

で、給湯器が屋外にある家庭では特に気をつ

けていただきたい。当社のHPでも凍結防止策

を案内しています」(広報部)


 給湯器の耐用年数は10~15年がメドだと

いう。

急な故障で困らないためには、メーカーの

生産体制が順調な時に、計画的な交換を考え

るしかない。


【転載終了】

***********************


 「オミクロン株」感染拡大により、自動車

の生産ラインにもライン停止の影響が報じら

れていましたね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000