神奈川県「自宅療養者は自力で食料や日用品の備蓄を」
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【棄民政策】
神奈川県「自宅療養者は自力で食料や
日用品の備蓄を」
発熱外来には問い合わせ殺到、ひっ迫
で拒否も
2022年1月30日
各地の自治体が新型コロナウイルスに
感染した自宅療養者について、
自分で食料や日用品を備蓄するように
呼びかけていることが分かりました。
東京新聞の記事によると、今までは
自治体が食料などの宅配サービスを
行っていましたが、新規感染者数の急増
から対応能力が限界になっているとして、
自宅療養者に自分で健康観察したり、
食料を調達したりするよう求める動きが
相次いでいるとのことです。
神奈川県では1月28日から軽症者の
6歳から49歳までを対象にして、
自分で検査をして自主療養や食事調達を
行うように呼び掛けています。
体調の異変すら自分で検査キットを
使って確認する必要があり、
完全な自主療養として神奈川県は実施。
東京都においても自宅療養者への
食料配送は遅れていることから、
家族や自分である程度は調達するよう
に求めています。
自宅療養者が外出することで感染拡大を
誘発する可能性が高まりますが、
それでも自治体側は負担軽減を理由に
して自主療養の推進路線を強めている
ところです。
★コロナ自宅療養、食料や日用品は
「自分で備蓄を」 神奈川・東京呼び
かけ強化 感染急拡大で配布追いつかず
https://www.tokyo-np.co.jp/article/
157140
新型コロナウイルスの新変異株「オミク
ロン株」の感染が急拡大し、自治体が
自宅療養者に自分で健康観察したり、
食料を調達したりするよう求める動きが
強まっている。神奈川県は28日から、
重症化リスクの低い人に「自主療養」を
認める制度を導入し、食料や日用品の
配布をやめた。東京都でも、専門家らが
食料品の事前備蓄を呼び掛けている。
(志村彰太、鷲野史彦)
★“断らざるをえない” 発熱外来 ひっ迫
で危機感
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220130/k10013456881000.html
オミクロン株の急拡大で都内のクリニ
ックには発熱などの症状を訴えてくる
人が相次いでいますが、対応できる
件数を超えていて、断らざるをえない
状況になっています。
医師は重症化リスクのある高齢者を
優先するなど、濃淡をつけざるをえな
いと危機感を強めています。
【転載終了】
********************
何故、世界でも感染者数が極めて
少ないのに医療が逼迫してしまうの
か?
残念ですが失われた20年に、更に
追い打ちをかけた安倍政権の失政が
大きなダメージになったとも考えら
れませんかね。
医療、科学、社会保証の切り捨て
が安倍政権であからさまに行われて
来ました。
酷い政権でした。
0コメント