どうせ作ってるの中国だろ、マーク変えりゃいい

ネットゲリラ氏の記事より。


【転載開始】


■どうせ作ってるの中国だろ、マーク

 変えりゃいい

  (2022年2月19日 02:19)


 ナイキだアディダスだと、中国の

工場で安く作らせた靴を高い値段で

売っていたメーカーが苦境に立たさ

れている、というんだが、

靴の作り方を覚えた中国人が独立して

同じクオリティの靴を作り、

ブランドの付加価値のない分、

安く売るので、質が良くて安い、

というので人気になる。

そこに、バイデンが「ウイグルがー」

「チベットがー」とか騒ぐので、

中国政府もムキになって、

国産品愛用を呼びかけ、

どんどんシェアを拡大するという、

すごい勢いで変わりつつある。



<Bloomberg>

中国14億人の消費者はかつて欧米の

ブランド企業にとって未開発の金鉱

同然で、中国人の所得が増加し消費

意欲が解き放たれることでナイキや

ネスレなどに数十年にわたる成長を

もたらすと期待されていた。

ところが中国は貿易からサイバー

セキュリティー、人権に至るあら

ゆる問題を巡って米国などと対立

するようになり、この目算はあっと

いう間に狂った。

消費者の行動はますます中国政府の

政治路線に沿ったものになり、

6兆ドル(約690兆円)規模の市場

に社運を賭けている世界のブランド

にとって由々しき兆候だ。

2021年3月にソーシャルメディア

で吹き荒れたバッシングが顕著な

例だ。

中国の綿生産地である新疆ウイグル

自治区で人権侵害があるとして複数

の海外ブランドが非難したのが

きっかけのこの論争は、スニーカー

やスポーツウエア市場に重要な転換

点となった。

欧米の大手ブランドの優位が初めて

中国勢によって崩された。



 おいらはネットゲリラの更新で一日中、

PCの前か、焙煎機の前にいるので、

ここんとこ買い物はすっかりネットで、

主にFACEBOOKに広告が出てくる

中華メーカーの服とか靴とか買ってるん

だが、質の向上が目覚ましい。

彼らは古着で欧米の古典的な定番品を

手に入れて、分解し、徹底的にコピーし、

学んでいる。

最近は本藍染めのTシャツを買ったんだが、

さっそく行きつけの病院の看護婦さんに

「いい色ね」と褒められたw

 オンナは目聡いからね、そういうのw

 中国製でも、ちゃんと高いモノを買えば、

それなりに品質は良いです。

真面目に商品を作っている。

ていねいに仕事をしてる。

自分たちの仕事に高いプライドを持って

いる。

日本だってアメリカだって、マトモな

メーカーはそうで、中国だから特別と

いうことはない。


【転載終了】

**********************


 以前から言われていたブランドを

完コピされて、欧米や日本は商売が

やりにくくなるという懸念が現実と

なりつつあるようですね。


 将来を見通せない経営者による、

安い労働力を求めた末路ですかね。


 これで、日本の労働者は安い労働

力になっていくのでしょうか?

更には、貧困化が進み、市場が収縮

していくのでしょうか?


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000