岸田首相「病床に余力」強調はゴマカシ ・・・

日刊ゲンダイDIGITAL



【転載開始】


■岸田首相「病床に余力」強調はゴマカシ

 大阪はオミクロン死94%「重症」と診断

 されず

 公開日:2022/02/22


 第6波の新型コロナウイルスによる

死者数は第5波をしのぐ。

そんな深刻な事態に正面から向き合わず、

岸田首相は楽観姿勢を続けている。

21日の国会でも反省どころか、

都合のいい数字を並べ立て、ゴマカシに

終始。

医療提供体制は日に日に厳しくなって

おり、さらに死者が増える危険は

高まっている。


■死者数「第5波」上回る


 21日の衆院予算委員会で立憲民主の

江田憲司議員は「第5波の3カ月間に対し

て、2カ月間で上回ってしまった。総理

の受け止めは?」と質問した。

第6波(昨年12月15日~今年2月18日)の

死者数は3061人と、

第5波(昨年6月15日~9月14日)の

2766人を上回っている。


 ところが、岸田首相は正面から答えない。

「新規感染者数が昨年夏と比べ、3.5~4倍

に膨れ上がっている中、医療提供体制を

しっかり用意してきた。重症者の病床数は

現在でも余力があると承知をしている」と

説明。

17日の会見でも「昨年夏と違い、重症病床

は十分に余力がある」と繰り返し言及し、

やたらに「重症病床の空き」を強調して

ばかりだ。


■軽中等症病床23都府県が危険水域


 厚労省の発表をもとに作成したのが<別表>

だ。


16日時点で重症病床の使用率50%超は3府県。

全体的にまだ余力があるかのように見えるが、

「オミクロン株は肺炎などの重症化率が低く、

重症病床が空くのは当然です」と、

医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏はこう

続ける。


 「では、なぜ死者数が第5波を超えたのか。

第6波では、コロナは軽症でも感染した高齢者

が持病を悪化させ亡くなるケースが増え、

死者数が積み重なっています。重症病床の

余力があっても、こうした患者は救えません」


 自宅療養中に亡くなるのは軽症で入院不要

と判断された患者がほとんどだ。

さらに、18日の大阪府コロナ対策本部会議で

提出された調査結果は衝撃的だ。


 第6波(昨年12月17日~今年2月17日)の

府内の死者数は445人。

このうち、重症からの死亡例はわずか27人

(6%)。

94%にあたる418人は一度も「重症」とは

診断されず、軽中等症病床、宿泊施設、

自宅などで療養していた患者なのだ。


 「足元の死者数を少なくするには、入院が

必要な患者に十分な治療を与える体制にする

ことです。軽症者が急変した際、すぐに治療

が受けられなければ、救える命も救えない。

そのための病床とスタッフをしっかり確保し、

いつでも受け入れられるようにするのが政府

の仕事です」(上昌広氏)


 <別表>の通り、軽中等症病床の使用率は

かなり逼迫している。


 福岡や大阪はほぼ満床。危険水域の50%超

は23都府県に上る。

30%を切っているのは4県しかない。


 岸田首相が「重症病床」を強調し、

軽中等症病床をスルーするのは、マズい状況

にフタをしているだけ。

割を食うのは国民だ。


【転載終了】

**********************


 自宅療養の方が亡くなっているのだ

とすれば、同じことを繰り返している

という事ですが。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000