安保理が追加制裁 金正恩“激怒”で・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■安保理が追加制裁 金正恩“激怒”で核・ミサイル実験強行も

 2017年12月26日


 国連安保理が採択した追加制裁決議に

北朝鮮が猛反発している。

米国の主導で北朝鮮向けの石油精製品の

輸出は9割削減。

北朝鮮が核実験やICBM(大陸間弾道ミサイル)

の発射を繰り返せば、石油供給はさらに制限

される。

兵糧攻めで北朝鮮をバンザイに追い込めるのか。

むしろ、さらなる暴走を招く危険性が高まっている。


 朝鮮労働党の末端組織幹部を集めた

「細胞委員長大会」で23日に演説した金正恩

委員長は、追加制裁措置を念頭に「我々が

これまで行ったことは始まりに過ぎず、大胆かつ

スケールの大きな作戦をさらに展開していく」と

挑発。

北朝鮮外務省は「わが国の主権を著しく侵害

しており、朝鮮半島や地域の平和と安定を破壊

する戦争行為」とボルテージを上げている。


 追加制裁で北朝鮮包囲網は確実に狭まるが、

即効性は怪しい。

金一族の隠し資産である「革命資金」のほか、

兵器売却や労働者派遣、サイバー攻撃などで

十分な運転資金を蓄えているとみられている。


 米コロンビア大学世界エネルギー政策センター

のリチャード・ネフュー氏は日経新聞の取材に、

「今後数週間のうちに追加的にICBMや核実験

に踏み切る可能性がかなり高いとみている」と

話している。


 「先日訪朝した米国務省出身のフェルトマン

国連事務次長(政治局長)は、来年2月開催の

平昌五輪への北朝鮮選手派遣と五輪開催中

の核・ミサイル開発実験の休止を提案したと

いいます。これを突っぱねたら、対話再開の

糸口はまた消えかねない。北朝鮮が対抗措置

として追加実験に踏み切るとすれば、1月中の

可能性が高い。8日の金正恩委員長の誕生日、

あるいはカナダで16日に開催される北朝鮮

問題をめぐる外相会合あたりがメドになる」

(外交事情通)


 金正恩の大仰な鼓舞は国内の体制引き締めも

兼ねている。


 11月に板門店のJSA(共同警備区域)を突破

して亡命した兵士(25)に続き、先週は中西部の

軍事境界線を越えて入隊2年目の若手兵士が

韓国へ逃げ込んだ。


 デイリーNKジャパン編集長の高英起氏はこう言う。


 「北朝鮮軍は思想統制や人事を掌握する『政治

軍人』と戦闘指揮を担う『野戦軍人』に二分されます。

攻撃と防御の双方を担う核・ミサイル技術が進展

するほど、現場を担う『野戦軍人』は存在意義を

失って冷遇され、日々の食糧に窮するほど厳しい

状況に追い込まれています。若手兵士2人の脱北

について軍内部では箝口令が敷かれているよう

ですが、一般市民には瞬く間に広まる。いずれに

せよ、亡命の誘発は避けられないでしょう」


 強まる国際社会の圧力、国内の求心力低下に

金正恩が黙っていられるのか。


【転載終了】

*************************


 石油の供給を止めるとなると、北朝鮮にはこの冬

は危機的な状況になると思います。


 北朝鮮が核実験に踏み込むのもあり得ます。

1月9日の米国による先制攻撃も現実になる

可能性もあり得ますが、米軍産複合体が許すか?

トランプ政権が暴走するか?


0コメント

  • 1000 / 1000