あの国営放送が“プーチン戦争”批判を展開!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■あの国営放送が“プーチン戦争”批判を
展開!
ロシアでいま起こっていること
公開日:2022/05/19
いよいよロシア国内で表立った造反の
動きが出てきた──。
ロシア軍が苦戦し、ウクライナ侵攻の行く
末が見通せないこともあって、有力者や
政権内部からの批判を、国営放送が公然
と放送し始めている。
もう誰もプーチン大統領についていけ
ないということなのか。
今後、国民からの支持も失いかねない。
◇ ◇ ◇
「全世界がロシアと敵対している」
「状況はこれから悪化する」
16日、国営放送「ロシア1」の番組内
で淡々とこう話したのは、ロシア軍退役
大佐で軍事アナリストのミハイル・ホダ
レノク氏だ。
■プロパガンダを真っ向批判
さらに、
「『情報の鎮静剤』は飲まないようにしよ
う」
「ウクライナ軍の士気や心理の崩壊を伝え
る情報が流されることがあるからだ」
「そのどれひとつとして現実に即していな
い」と、ロシア政府によるプロパガンダ
まで批判したのだ。
「特別軍事作戦」を巡る討論番組で飛び
出した異例の発言に、他の出演者はただ
ただ硬い表情を浮かべ、沈黙するだけ
だった。
現状を苦々しく感じているのは、
ホダレノク退役大佐だけではない。
この放送の前日、同じ国営放送で
アナトリー・アントノフ駐米大使も、
作戦をネガティブに捉える有力者の声を
紹介していた。
アントノフ大使は、政府内の有力者の一部
が侵攻をやめようとしていることを示唆。
ある人物は、軍を撤退させ「悔い改めたい」
と考えていると話した。
■ロシアが国際社会から孤立
あのロシアで戦争批判が国営放送で公然
と流されるのは異例のことだ。
3月中旬には、やはり国営放送のニュース
番組で女性スタッフが「戦争反対」と書か
れたボードを掲示。
あの時、女性は拘束されたが、なぜか今回
はスルッと放送されている。
筑波大名誉教授の中村逸郎氏(ロシア政治)
がこう言う。
「女性スタッフが拘束された3月中旬と現在
では、全く状況が違っています。戦況の悪化
はもちろんですが、ロシア自体が国際社会か
ら完全に孤立してしまっている。“仲間”のは
ずの旧ソ連国までがロシアから距離を置いて
います。現状を嘆くホダレノク退役大佐は、
『プロパガンダでなく現実を見ろ』『もう
戦争は続けられない』というメッセージを
発信したかったのでしょう。ホダレノク退役
大佐は軍人で、アントノフ大使は外務省所属。
少なくとも軍と外務省がプーチン離れを起こ
し始めているということ。そこに、メディア
まで追随し始めた格好です。国営放送は多く
の国民が見ています。今後、現場の兵士の
士気に加え、国民感情にも多大な影響が出て
くるでしょう」
プロパガンダが通用しなくなれば、
ロシア国民は一気に目を覚ます可能性がある。
プーチン大統領はどんどん追い詰められてい
る。
【転載終了】
**********************
ロシアが完全撤退するのが一番です
が、プーチンが簡単に撤退を飲むとは
思えませんので、プーチンを排除しな
いとならないでしょうね。
0コメント