“年の瀬倒産”激増の恐怖・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■ジャパンライフがきっかけに…“年の瀬倒産”激増の恐怖

  2017年12月28日


 26日、ジャパンライフが事実上倒産した。

東京商工リサーチによると、20日と21日に

連続して決済が不調に終わり、26日に

銀行取引停止処分を受けた。

負債総額は2405億円。

ジャパンライフは磁気ネックレスの預託商法

などを展開し、消費者庁から一部業務停止

命令を受けていた。


 「年末は資金需要が高まる時期だけに、

中小零細企業のなかには手元資金が

逼迫し、倒産危機に直面するところも

出てきます。特に今年は要警戒です」

(市場関係者)


 今年1月から11月の倒産件数は7709件と、

昨年より27件少なかった。

だが、ジャパンライフの倒産をきっかけに

“年の瀬倒産”が急増する危険性があるという。


 東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏も

指摘する。


 「年の瀬倒産の増加で、17年の倒産件数が

昨年を上回る可能性があります。ここにきて

倒産が増えている消費関連に注意が必要だと

感じています」


 11月度の倒産件数を見ると、全体では前年

同期比で2・3%減だったが、飲食業など

サービス業に限ると8・3%増だった。

何と9カ月連続での増加だ。


■人件費増の飲食業が危ない


 12月に入ってからも消費関連の倒産は続いている。

山梨県でスーパー9店舗を展開していた「やまと」が

破産手続きを開始。

北海道で商業施設「ウイングベイ小樽」を運営する

「小樽ベイシティ開発」が民事再生法を申請した。


 「小売業は人手不足が深刻です。年末年始は

売上額が増加するので、稼ぎ時ともいえますが、

最近は人件費などのコストアップによって利益が

圧迫されています。飲食店は、コストを上回る

売り上げを確保できないと判断したら、正月は

休業でしょう」(友田信男氏)


 26日に発表された11月の有効求人倍率で、

飲食物調理は3.38倍(全体は1.56倍)と

人手不足が浮き彫りになった。


 「人手不足だからといって重労働を課せば

ブラック企業の烙印を押されます。人数を

増やして対応すれば、人件費ばかり膨らむ

悪循環です。働き方改革のマイナス面と

いえるでしょう。人手不足が直撃し、この年末

を乗り切れない中小零細の飲食店や小売業

が続出するかもしれません」(大手スーパー関係者)


 倒産激増を覚悟したほうがよさそうだ。


【転載終了】

************************


 来年以降、原油価格の高騰も指摘されており、

原油価格80ドルもあり得るとか。


 先の記事のように、中東に何かあれば

油田が破壊される可能性も考えられ、

原油価格が急騰するのは必死です。


 因みに、石油輸入トップ5。

1.サウジアラビア

2.アラブ首長国連邦

3.カタール

4.イラン

5.クエート


 中東依存率は86.6%です。


 中小の企業に追い打ちをかける可能性も・・・


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000