迫るプーチン大統領辞任のカウントダウン・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■迫るプーチン大統領辞任のカウントダウン・・・
攻勢強めるロシアが「停戦交渉」再開に
動く狙い
公開日:2022/06/11
やはり、一刻も早く停戦したいのでは
ないか。
ロシアのラブロフ外相は8日、訪問先の
トルコでチャブシオール外相と会談。
共同通信によると、会談後の会見で、
ラブロフは「停戦交渉」の再開に応じる
ようウクライナ側に求めたという。
ロシア側はウクライナ東部で攻勢を強め
る一方、早めに戦争を終結したい事情が
あるようだ。
◇ ◇ ◇
ロシア外務省は外相会談の前日、
「ラブロフ外相はトルコ訪問中に停戦
交渉の再開について話し合う」と発表。
事前に交渉再開に前向きな姿勢を見せて
いた。
トルコ側もチャブシオール外相が会談
後、ウクライナとロシアの指導者レベル
の会談を主催したいと、仲介への意欲を
重ねて強調。
トルコが間に入り、ロシアが盛んに停戦
を呼びかけている格好だ。
ロシアが停戦に動いているのは、
プーチン大統領に異変が起きているから
ではないか──という見方が出ている。
その傍証のひとつが、プーチン大統領
が毎年6月に開催している国民との
「直接対話」を延期したことだ。
一体、なぜ延期したのか。
筑波大名誉教授の中村逸郎氏
(ロシア政治)がこう解説する。
「直接対話を行えば、軍事作戦に対する
ロシア国民の不満が噴出し、長丁場にな
るでしょう。重病ともいわれるプーチン
大統領は、体力の限界を迎えつつあるの
かもしれません。そんな折、メドベー
ジェフ前大統領がSNSを通じ『ロシアの
敵を殲滅する』と訴え、指導者のような
振る舞いを見せた。ポスト・プーチンは
私だと言わんばかりの言動は、今までの
プーチン政権下では考えられなかったこ
とです。それだけ政権が弱体化している
ということでしょう。プーチン大統領は
国民との直接対話を行わずに、辞任する
のではないか。辞める前に『特別軍事
作戦の終了』を宣言するにあたって戦果
を国民に示す必要があるため、戦況が
優勢なうちに停戦交渉の再開へ前のめり
になっているのだと考えられます」
■政権交代で国民の不満爆発
実際、ロシア国内では、内務省が政権
交代を控えているかのような動きを見せ
ている。
ロシア国営のタス通信(7日付)による
と、内務省は「戒厳令」の実施を強化す
るため、新たな部局を設置。
新部局は国家緊急事態や対テロ作戦が宣言
された場合に治安部隊を指揮し、内務省の
建物をテロ攻撃から防ぐなどの役割を担う
という。
新部局の新設について、ロシアの
ペスコフ報道官は
「現在の需要を反映したもの」と説明し、
内務省の報道官は「部隊強化に資する」
と主張。
このタイミングで戒厳令をチラつかせる
のも気になる。
「プーチン大統領が辞任するとなると、
辞めると同時に大統領代行を指名しなけ
ればなりません。誰が代行になるにせよ、
政権の移行時は混乱が起こりやすい。
しかも、経済制裁で部品が入ってこない
ため、自動車工場が閉鎖されたり、昨年
比11%減といわれる歳入の穴埋めとして
増税の可能性が取り沙汰されたり、国民
の不満はかなりたまっているはずです。
だから政権交代の大混乱を抑えるために、
内務省は権限を強化しているのでしょう」
(中村逸郎氏)
プーチン大統領は「血液のがん」に侵さ
れているともいわれている。
政権を放り出す前に、形だけの「勝利」を
得ようと必死なのか。
【転載終了】
*********************
記事が事実なら、ウクライナが
どこまで譲歩するかですね。
西側からの武器が揃い反転攻勢
で東部を取り戻すのか?
0コメント