物価上昇9%で「消費税1.8兆円負担増」の衝撃試算!
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■物価上昇9%で
「消費税1.8兆円負担増」の衝撃試算!
岸田政権は“隠れ増税”で左うちわ
公開日:2022/06/12
怒涛の値上げラッシュが続く。
岸田首相は
「消費税を触ることは考えていない」と
消費減税をかたくなに拒んでいる。
税率はそのままで物価が上昇していけば、
消費税額はどれだけ増えるのか。
試算してみると、「隠れ増税」とも言え
る大きな国民負担が浮かび上がった。
◇ ◇ ◇
石油情報センターによると、6日の全国
のレギュラーガソリン価格は
1リットル=170円。
1年前(昨年6月7日)の153円より17円
値上がりしている。
このうち消費税額は14円から16円へと
2円増えている。
年間のガソリン消費量は約4500万キロ
リットル。
仮に1年間、2円アップが続けば、消費税
の税収額は約900億円も増える。
本体の値上げに加え増税とは、消費者に
は踏んだり蹴ったりだが、政府の財布は
潤うことになる。
税理士で立正大客員教授の浦野広明氏
(税法)の試算によると、物価が1%上昇
すれば、年間の消費税額は約2000億円
増えるという。
「税率アップとは違う形での増税です。
岸田首相は税率を下げないことによって
事実上、消費増税を実行しているという
ことです。改めて、低所得者ほど負担が
重くなる消費税の残酷さを痛感します」
(浦野広明氏)
10日、日銀が発表した5月の企業物価
指数は112.8となり、4月に続き過去最高
となった。
上昇率は前年同月比プラス9.1%と高水準
だ。
4月の消費者物価指数
(生鮮食品も含む総合)は前年同月比
2.5%アップだったが、この先、企業物価
の上昇分が転嫁され、さらなる値上げに
波及する恐れがある。
■国民は踏んだり蹴ったり
日銀が2月4日から3月2日に実施した
「生活意識に関するアンケート調査」に
よると、1年前に比べて、物価が
「上がった」は8割を超えた。
実感する上昇率の平均値は6.6%、中央値
は5.0%だった。
まだウクライナ戦争の影響が少ない段階
で、5~6%とは驚きだ。
その後、戦争は長期化し、毎月、値上げが
相次ぐ。帝国データバンクによると、
今年値上げされる食品は既に1万品目を
突破し、値上げ幅は平均13%にも及ぶ。
この先、消費者物価指数が企業物価指数
の9%台に近づいてもおかしくないのだ。
浦野氏の試算によると、物価上昇率が9%
になれば、消費税は1.8兆円増額されること
になる。
税率1%分の増収に迫る金額だ。
財務省に物価上昇に伴う消費税の増収
見通しを問い合わせたが、
「対外的には公表していません」
(主税局総務課歳入係)と答えた。
「本体の値上げに加えて、消費税の負担
が重くなっていることに気づかない国民も
少なくありません。財務省は最低限、物価
高による消費税増収額を国民に明らかにす
る責任があります。恩恵を受けているわけ
ですからね。物価高騰の中、岸田政権は
消費減税を一切せずに事実上の増税を続け
ようとしている。インフレ下の消費税問題
は参院選の大きな争点にすべきです」
(浦野広明氏)
原油高と円安で上げ材料には事欠かない。
青天井の物価上昇に岸田政権は「左うちわ」
ということか。
【転載終了】
*********************
世界一の重税国家と言われる日本
が、毎年財政赤字を積み重ねている
のはなぜか?
重税の割には、福祉として見返り
がないことに、おかしいと思わない
のだろうか国民は?
真面にやって赤字なら、政治家と
役人が余程無能という事になります
が。
0コメント