ウクライナ戦争で兵士4.2万人が行方不明・・・想像以上の戦死者か
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ロシア当局が墓を大量購入
ウクライナ戦争で兵士4.2万人が行方
不明・・・想像以上の戦死者か
公開日:2022/06/11
ロシア国内で戦死者の埋葬が急ピッチ
で進んでいる。
ロシア語メディア「メディアゾナ」の
独自集計によると、ウクライナ戦争で
亡くなったロシア兵は少なくとも2099人
(5月6日時点)。
相次ぐ戦死に、ロシアの地元当局は慌て
ているようだ。
クレムリン(大統領府)は3月に
ロシア兵の戦死者が1351人に上ると発表
したきり、更新していない。
正確な数字は不明だが、
モスクワ・タイムズ(6日付)によると、
〈(ロシアの)地元当局は“異常な”
ペースで新たな墓を購入している〉とい
う。
記事によれば、極東ハバロフスク当局
は業者に約700基の墓を用意するよう
指示。
同様の契約を結んだ5年前は、当局から
の発注は120基だった。
「プーチンの戦争」が要因で、大量の墓
が必要になっている可能性が高い。
「ロシアでは、墓は基本的に個人単位
で入るものです。ソ連時代は共産党が墓
の面倒を見ていました。市民は生前、
地区委員会に『両親の横に埋めて欲しい』
などと伝えていたそうです。その名残で、
現在も地元当局が墓専用のエリアを決め、
管理しています。ウクライナ戦争で行方
不明になっているといわれるロシア兵は、
約4万2000人。うち戦死者は、かなりの
数に上ると予想されます。当局が墓を
大量に用意しているのは、想像以上に
戦死者が出ているからでしょう」
(筑波大名誉教授の中村逸郎氏=
ロシア政治)
メディアゾナによれば、年齢が
分かっている戦死者のうち、21~23歳
の割合が最も多い。
20歳未満も74人含まれている。
プーチン大統領は若者を死地に追いやる
一方、9日に開かれた若手実業家との対話
集会で
「(領土を)取り戻し強化することは、
我々の責務だ」と軍事侵攻を正当化。
「今後10年で生活の質は向上する」など
と熱弁を振るっていた。
「プーチン大統領の発言は、裏を返せば
『今後10年は我慢しろ』ということ。未来
ある若者に身もフタもない失言をしてしま
うほど、ロシア国内の経済状況は、ボロボ
ロなのでしょう。ロシアのニュース番組で
は、『今後10年──』の発言がカットされ
ていました。つい本音が出てしまったのだ
と思います」(中村逸郎氏)
若者は前線に送られて無言の帰宅か、
生きて帰ってきても「今後10年」の我慢を
強いられる。
「プーチンの戦争」は、とことん罪深い。
【転載終了】
***********************
戦死者や軍の離脱者、捕虜になった
ロシア軍の兵士たちと思いますが、
4万人超にもなるんですね。
0コメント