“岸田インフレ”深刻でも賃上げ無策・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■“岸田インフレ”深刻でも賃上げ無策・・・

 「最低賃金1000円目標」まるで

 安倍政権時代のコピペ

 公開日:2022/06/13


 岸田インフレが深刻だ。

物価がみるみる上昇しても賃金が上がら

ないからだ。

ところが、先週閣議決定された

「骨太の方針2022」での賃上げ政策は、

驚くほどお寒い内容だった。


■海外は物価引き上げラッシュ


 労働者全体の賃金を底上げする指標と

も言えるのが「最低賃金」の引き上げだ。

物価高騰を受け、海外では春から夏に

かけて、最低賃金(時給)が次々引き

上げられている。


 英国は4月から9.5ポンド(約1560円)

に、フランスは5月から10.85ユーロ

(約1530円)にアップ済み。

ドイツは7月に10.45ユーロ(約1470円)、

10月に12ユーロ(約1690円)まで引き

上げられる。

ロサンゼルスは7月から16.04ドル

(約2140円)だ。

アルゼンチン、マレーシア、ケニア、

ロシアなどの最低賃金も増額されている。


 一方、日本の最低賃金(昨年10月~)

は930円(全国加重平均)。

欧米との差に愕然としてしまうが、

岸田首相は意に介さないようだ。

今回の骨太の方針では

〈できる限り早期に全国加重平均が

1000円以上となることを目指し、

引き上げに取り組む〉とショボい目標

しか示さなかった。


 実は「最低賃金1000円以上」の目標

は安倍政権下の2016年の骨太の方針で

初めて明記されたものだ。

〈年率3%程度をめど〉と引き上げ

ペースも記載がある。

当時の最低賃金798円から年間3%ずつ

アップしていけば、23年には1000円

以上になる計算だが、現実はめどを

下回る金額にとどまっている。


■2016年の方針をそのまま・・・


 「最低賃金を含め賃上げが進まない

のはアベノミクスの失敗です。安倍

元首相の責任は大きい。ただ、岸田

首相の姿勢もマズい。ウクライナ情勢

もあり、強烈なインフレという異常

事態なのに、最低賃金について

岸田政権はコピペしたような方針しか

示していない。賃上げに取り組む気は

ないと宣言しているようなものです」

(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)


 16年に打ち出した1000円以上が

そのままなのもおかしい。

16年当時の為替は1ドル=105円程度

だ。

現在は134円まで円安が進んでいる。

ドルに換算すれば、1000円は9.5ドル

から7.4ドルへと下落しているのだ。


 「賃上げが難しい中小企業も少なく

ありません。岸田政権は思い切った

財政出動により、中小企業支援を行い、

すみやかに最低賃金1000円を実現す

べきです。その上で、海外水準や、

円安も踏まえれば、1500円以上の

目標を立てるべきです。このままで

は、物価の高騰下、賃金が上がらな

い状況が長期化することになります」

(森岡英樹氏)


 最低賃金額の改定は7月に発表され、

10月から実施される。どれくらい上が

るのか。


【転載終了】

********************


 政権与党は”隷米政治家”と言われ

ていますから、誰が政権を取っても

同じ政治しかしません。

どれだけこの言葉を知っている国民

がいるのでしょうか?


 国を変えるには、政治を変えない

といつまでも変わらないですね。

日本人は変革を嫌うと言われていま

すから、数百年経っても同じなので

しょう。


 変革を嫌うのは、応用力が欠如し

ているからですかね?

応用教育が足りないからですね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000