岸田政権の空っぽインフレ対策で参院選は波乱あり
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■岸田政権の空っぽインフレ対策で参院選
は波乱あり 選挙中発表の「経済指標」に
自民ビクビク
公開日:2022/06/18
参院選の最大の争点は物価高──。
時事通信が10~13日に実施した世論調査に
よれば、岸田政権の物価高への対応につい
て「評価しない」が54.1%と「評価する」
の13.8%を大幅に上回った。
内閣支持率も4カ月ぶりに5割を切った。
国民は岸田政権の空っぽの物価対策に気づ
きつつある。
参院選は「自民優勢」との前評判だが、
「波乱含み」になってきた。
◇ ◇ ◇
7月10日の投開票が確定した参院選。
勝敗のカギを握るのが接戦の17選挙区だ
(別表)。
この17選挙区を、与党、野党のどちらが
制するのかで選挙結果は大きく変わって
くる。
北海道(改選数3)は自民、立憲が
それぞれ2人の候補を立て、大激戦と
なっている。
東京(同6)は、自民が2人擁立している
が、2議席確保は困難とみられている。
維新が関西掌握を目指す京都(同2)
も自民候補は決して安泰ではない。
新潟、長野、山梨、沖縄は、6年前、野党
が勝った1人区。
自民は野党と激しく競り合っている。
この17選挙区は投開票日までに自民に
“逆風”が吹けば、自民が落としてもおかし
くない。
■矛先は岸田政権に
自民党に打撃を与えそうなのが、選挙中
に発表される2つの経済指標だ。
岸田首相周辺もどんな数字が出るのか
戦々恐々としているという。
公示日(22日)直後の24日、総務省が
発表するのが、5月の「消費者物価指数」
だ。
4月は2%台の物価上昇率だったが、
5月は、さらに物価高騰と円安が進行して
いるだけに、2%台を上回る可能性がある。
16日発表の貿易統計によれば、
輸入原油の単価は前年同月比なんと2倍。
価格も値上げが進んでいる。
「ギョッ」と驚く物価上昇率が飛び出せ
ば、矛先が岸田政権に向かうのは間違い
ない。
投票日まで10日を切った7月1日に発表
されるのが「日銀短観」だ。
6月に、全国約1万社を対象に「業況感」
などを調査したものだ。
6月に入り、対ドル円相場は8円も円安が
進んでいる。
コストアップに四苦八苦の中小企業は
厳しい業況感を回答している可能性が
ある。
「物価高騰は生活に直結する身近な
問題です。毎日の買い物で実感してい
る物価高が統計上でも明確に示されれ
ば、岸田政権への不満が一気に広がる
可能性があります。野党がしっかりと
攻めれば、有権者にも伝わるはずです」
(政治評論家の本澤二郎氏)
2つの統計が岸田政権を直撃すれば、
参院選は何が起きるか分からない。
【転載終了】
*******************
空っぽというより、世界の流れ
に逆らい、今後も緩和政策を続け
るつもりのようですね、日銀と
政府は。
安倍晋三の恫喝が効いているん
ですかね?
経済政策に自分の名前を付ける
と縛られてしまうから、愚者の
政策と言われるんでしょうね。
自民党の政策に盲目的に支持す
る国民が一定数いるんでしょうね。
>岸田政権の物価高への対応につい
て「評価する」の13.8%・・・
↑ほぼ、自民党支持の固定票数です
ね。
0コメント