スマホ「ながら運転」厳罰化へ 事故なくても懲役6月以下・・・

Yahoo!ニュース


【転載開始】

スマホ「ながら運転」厳罰化へ 事故なくても懲役6月以下

■道交法改正案、今国会にも 高齢者・家族ら指導規定新設


 携帯電話などを注視・操作しながら車を運転する

危険行為に対し、政府が道路交通法改正で罰則を

強化する方針であることが13日、分かった。

改正法案は高齢運転者による事故割合が増加して

いる現状を踏まえ、都道府県公安委員会が本人や

家族らからの相談に対し情報提供や助言、指導を

行う「安全運転相談」に関する規定も新設する。

早ければ22日召集の通常国会に改正法案を提出

する。


 ◆取り締まり年100万件


 改正法案は、携帯電話などを操作して交通の

危険を生じさせた場合の罰則について、

現状の「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」

から「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」に

引き上げる。

また、軽微な交通違反を犯した際に、反則金を

納付すれば刑事訴追されない交通反則通告制度

の対象から除外する。


 さらに、直接交通の危険を生じない場合でも、

現状の「5万円以下の罰金」から「6月以下の懲役

または10万円以下の罰金」に厳罰化する方向だ。


 交通死亡事故のうち75歳以上の運転者による

割合は、平成18年には7・4%だったものが、

28年には13・5%へと高まった。

それぞれの地域・個人の事情に応じた運転に

関する相談の充実・強化が課題となっており、

道交法に「安全運転相談」を新たに明記して

相談に応じていく方針だ。


 政府が「ながら運転」の厳罰化に乗り出したのは、

スマートフォンの普及に伴い、メールやゲームなど

の画面に目をやりつつ運転することで起きる事故が、

大きく増加しているためだ。

携帯電話使用などが原因の交通事故件数は

23年は1557件だったが、28年には2628件を

数えた。


 運転中の携帯電話使用の取り締まり件数は

毎年約100万件規模で推移し、28年は全体の

交通取り締まり件数の約14%に上った。

内閣府が昨年8~9月に実施した調査でも、

「ながら運転」の経験がある人は13%に上る。


 同調査で使用防止の対策(複数回答可)を

尋ねたところ、「厳罰化や違反点数の引き上げ」と

「警察の取り締まり強化」が50%以上となっていた。


【転載終了】

**************************


 スマホ運転が減らないのでしょうね。


 運転しながらメールはもってのほかですので、

罰則が強化されるのも致し方ないのでしょう。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000