企業の“人手不足廃業”が止まらない・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■倒産件数の3.5倍も…企業の“人手不足廃業”が止まらない

 2018年1月17日


 “隠れ倒産”が高止まりしている。


 「ここ数年、廃業や解散など、倒産件数に

カウントされない企業の消滅が増加傾向に

あります。経営不振から廃業を選ぶ中小

企業が多いのです。だから市場では、廃業

のことを『隠れ倒産』と呼びます」(市場関係者)


 15日、東京商工リサーチが公表した

休廃業・解散企業数(2017年)は2万8142件

だった。

前年比では4.8%減と3年ぶりに減少したが、

件数そのものは14年、15年より増加している。


 「倒産件数は14年に1万件を割り込み、減少

傾向が続いています。一方で廃業はほぼ横ばい

ながら、倒産の約3.5倍に達してます。特に

建設業や飲食をはじめとするサービス業の廃業

が顕著です」

(東京商工リサーチ情報本部の増田和史氏)


 建設業と飲食業に共通しているのは人手

不足だ。

建設現場では、20年の東京五輪をにらんだ

インフラ整備などが続き、人手不足は深刻に

なっている。


 「飲食店では、人件費アップに踏み切らない

とアルバイトが集まりません。たとえば商店街

で細々と経営する中華料理店やそば屋などは、

人件費のコストアップは経営を直撃します。

資金難で動きが取れなくなる前に自ら廃業を

選ぶ店主は増えています」(流通関係者)


 政府は、有効求人倍率が1.56倍(11月)で、

完全失業率は2.7%の低水準と、雇用環境の

改善をアピールしている。

だが、中小零細企業は人手不足や人件費高騰

に頭を抱え、廃業を選ぶ経営者が続出している

のだ。


 「中小零細企業にはもうひとつの人手不足

問題があります。後継者がいないため、廃業

に追い込まれるケースです。実際、17年に

廃業した経営者の年齢は70代が36%と最多

でした」(増田和史氏)


 後継者が見つからず、アルバイトも雇えない

“人手不足廃業”だ。

追い込まれた中小零細企業に対し、

「倒産する前に廃業したほうがいい」とうながす

金融機関があるらしい。


 「倒産件数を増加させたくない安倍政権の

意向だといいます」(金融関係者)


 見た目の倒産減少をうのみにしてはいけない。


【転載終了】

************************


 介護業界も人手不足は益々ひどくなって

きています。


 けがや病気(風邪やインフルなど)で欠勤が

あると補填職員がいないようなギリギリの人員

で回しているようです。


 事例としては、2、3人の欠勤者が出た場合、

夜勤二回連続など他職員にかなりの負担が

かかるようです。


 息子の卒業した学園では、2年間応募者が

少なく募集していなかったのですが、今年は

募集しています。


 介護士が不足してきているのと、

応募者が増えてきているのでしょうかね?


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000