アベノミクス失敗が確定的に!

情報速報ドットコム


【転載開始】


■アベノミクス失敗が確定的に!

 消費者物価指数2.1%で物価上昇目標

 を達成、それでも景気は回復せず・・・

 #参議院選挙

 2022年6月25日


 総務省が発表した最新の消費者物価指数

で、日本における物価高騰(インフレ)が

強まっていることが明確になりました。


 家庭で消費する物やサービスの値動きを

示している「消費者物価指数」は5月の

数字が2.1%の増加となり、政府・日銀

が目標としていた2%を達成。

この2%目標は安倍政権時代に決められ、

物価がこのペースで上昇すれば、

日本全体の景気も改善するとして定められ

たものです。


 消費者物価指数の上昇は9ヶ月連続で、

これに社会保険料や住宅価格などの要素も

追加した場合、10年間で15.4%の

上昇になるとも推計されています。


 分野別だとエネルギー価格の上昇が目立ち、

電気代の18.6%やガソリン代の13.1%など

エネルギー全体の上昇幅は17.1%を記録して

いました。

しかも、ウクライナとロシアの戦争が止まら

なければ、さらなる値上げが予想されている

わけで、賃金を大幅に増やすか政府が減税な

どの支援策をしなければ、日本経済は深刻な

打撃を受ける可能性が高いです。


★5月 消費者物価指数 前年同月を2.1%

 上回る 2%超は2か月連続

https://www3.nhk.or.jp/news/html/

20220624/k10013686281000.html

家庭で消費するモノやサービスの値動き

をみる先月・5月の消費者物価指数は、

天候による変動が大きい生鮮食品を除い

た指数が、去年の同じ月を2.1%上回り

ました。

政府・日銀が目標としてきた2%を超え

たのは、2か月連続です。

総務省が発表した先月の消費者物価指数

は、生鮮食品を除いた指数が2020年を

100として、101.6となり、去年の同じ

月を2.1%上回って、9か月連続で上昇

しました。


★上がらない賃金「日本だけが異常」

 求められる政策の検証<参院選・

 くらしの現在地①

https://www.tokyo-np.co.jp/article/

183402

大和証券の末広徹氏は、上昇を続ける

社会保険料や住宅価格など、総務省の

消費者物価指数の公表値(生鮮食品を

除く総合)に含まれない要素も加えた

「実感に近い」物価指数を作った。

12年平均と比較した22年4月の物価は

公表値の6.6%の上昇を超える15.4%

の上昇。

この実感に近い物価に基づいて算出し

た実質賃金は、同期間で11%も減って

いた。

末広氏は「実質的な賃金がこれだけ

目減りしては、家計が値上げを許容で

きないのは当然」と解説する。


★食材価格高騰 給食は安い食材へ切り

 替えなどで対応 愛媛 西条

https://www3.nhk.or.jp/news/html/

20220624/k10013686701000.html

食材の仕入れ値が高騰する中、愛媛県

西条市の給食センターは食材を安いも

のに切り替えるなどして対応していま

す。


【転載終了】

********************


 2018年の時点で失敗を海外から

指摘されていた時点で政策転換を

すべきだったのです。


 愚者が「アベノミクス」などと

自分の名前を付けてしまい、政策

転換を自らできなくしていました。


 現在のインフレは目標の2%を

11年目でようやく達成できましたが、

ただ物価が上がったでけです。


 消費が益々落ち込み、景気回復は

望めないでしょう。


 バカに政治をやらせてはいけない

典型例ですね。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000