「安倍首相の背徳の中東歴訪と演説」・・・

Electronic Journal


【転載開始】

■「安倍首相の背徳の中東歴訪と演説」(EJ第4694号)


 ことの発端は、2015年1月23日のテレビ朝日

「報道ステーション」における当時のコメンテーター

古賀茂明氏の次の発言だったのです。

_____________________________

 日本人はいま「I am not ABE」というカードを掲げる

必要がある。      ──古賀茂明コメンテーター

_____________________________

 このとき、後藤健二さんはイスラム国の捕虜に

なっており、その安否が気遣われていたのです。

イスラム国(IS)は日本政府に対し、身代金交渉を

持ちかけたのですが、拒否されており、後藤夫人が、

政府から見捨てられたかたちで、後藤さんの解放

のために身代金交渉をISと細々と続けていたの

です。

 ちょうどそのとき、安倍首相は中東を歴訪中で、

その訪問国とスケジュールは以下の通りです。

_____________________________

      2015年1月18日: エジプト

             19日: ヨルダン

             21日:イスラエル

                 パレスチナ

_____________________________

 報道では、少なくとも1月18日のエジプト訪問の

時点では、安倍首相は、ISによる後藤健二さんと

湯川遥菜さんの誘拐事件については知っておらず、

中東訪問中に誘拐が発覚したということだったの

です。しかし、後になってこのことが大ウソであった

ことが判明します。しかし、既にメディアは、安倍政権

に完全に飼い慣らされており、この背信行為をあまり

厳しく追及することはなかったのです。

 このとき、安倍首相は、エジプトにおける演説に

おいて、次のようにISIL(IS)と闘う国を支援すると

表明しています。

_____________________________

 イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、

レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威

を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、

インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で

2億ドル程度、支援をお約束します。 ──安倍首相

_____________________________

 日本語訳の場合は、比較的穏当な表現になって

いますが、英語訳では、支援の目的はすべて対

イスラム国政策なのだというニュアンスが、日本語

よりも露骨に表れた表現になっています。

_____________________________

   "All that, we shall do to help curb the threat

   ISIL poses."

   「その支援は、すべてISILがもたらす脅威を食

   い止めるのに役立つためにすることだ」

                   http://bit.ly/2FnY11C

_____________________________

 これにイスラム国が反発したのです。ISは、安倍

首相の演説をISに対する「宣戦布告」と捉え、次の

ビデオ・メッセージを出し、日本人に対する復讐を

宣言したのです。

_____________________________

 (安倍総理は)イスラム国から8500キロも離れて

いながら自ら進んで十字軍へ参加した。おまえは

われわれの女性や子どもを殺害するために、また

イスラム教徒の家を破壊するために、得意気に

1億ドルを提供した。だから、この日本人の命の

値段は1億ドルだ。また、イスラム国の拡大を

止めようと、イスラム戦士と戦う背教者を訓練する

ために、さらに1億ドルを提供した。だから、このもう

一人の日本人の命も1億ドルだ。(中略)アベよ勝ち

目のない戦いに参加するというおまえの無謀な決断

のためにこのナイフはケンジを殺すだけでなく、おま

えの国民を、場所を問わずに殺戮する。日本にとって

の悪夢が始まるのだ。

       ──古賀茂明著/『日本中枢の狂謀』

                   講談社刊

_____________________________

 2人の日本人の人質がISにいる状況で、その

当事国の首相がわざわざ中東を歴訪し、ISを刺激

することを演説で話せば、人質の命はどうなるで

しょうか。

そういう意味からも、安倍首相の中東歴訪はとても

合理的な行動とは思えないのです。

 古賀氏としては、安倍首相の演説で、後藤健二氏

や湯川遥菜氏だけでなく、日本人というだけでISに

殺害される恐れが出てきているとして、「I am not ABE」

というプラカードを掲げるべきだと「報道ステーション」で

発言したのです。

 その直後に官邸の官房長官秘書官から次の趣旨

のメールが届き抗議してきたのです。

_____________________________

 安倍首相は人質事件を知らなかったのに、ひどい

じゃないか            ──官房長官秘書官

_____________________________

 官邸としては、あくまで安倍首相は人質事件は

知らないで中東訪問をしたというストーリーにして

おきたかったので、番組に抗議してきたのですが、

事実は大きく異なるのです。

 実は、2014年12月初旬までに後藤健二さんが

人質になっ

たことは、ISから後藤夫人のPCにメールが届き、

官邸にはそれが報告されていたのです。官邸は

ひそかに後藤/湯川さん救出の対策本部まで

作られていたのです。

 つまり、安倍首相は、2人がISの人質になって

いる事実を知りながら、中東歴訪を強行し、2人の

命だけでなく、日本人全体を危険にさらす演説を

行ったことになります。しかし、メディアはそのことを

十分知りながら、安倍政権をあまり非難していない

のです。

安倍政権のメディア規制の毒が、既に回っていた

からといえます。

          ──[メディア規制の実態/018]

≪画像および関連情報≫

 ●安倍外交が「イスラム国」のテロを誘発した/

   内田通夫氏

_____________________________

 安倍晋三首相は中東歴訪の中、1月17日、

エジプトで、「イスラム国」対策のため、として

イラクやレバノンに2億ドルを支援することを

表明した。2億ドルには難民支援、人道支援

という名目が付けられている。しかし、安倍首相は、

「『イスラム国』の脅威を食い止めるため」、「イスラム

国と闘う周辺各国に」としており、利敵行為とみな

される。人道支援や後方支援といった名目に日本人

は惑わされやすい。

 戦闘行為、敵対行為の主な部分は、後方支援

なのだ。

たとえば、アフガニスタンでイスラム原理主義組織

タリバンに対する戦闘を担ったのがNATO(北大

西洋条約機構)だが、当初はアフガニスタンの経済

復興を支援する、との目的を掲げて軍を派遣した。

だが、タリバンからみれば、NATOの行動は敵対

行為、戦闘行為そのものである。当然、NATO軍

の進出に武力で攻撃し、NATO軍も反撃する。

こうした戦闘の連鎖により、当初の経済復興支援と

いう看板とは異なり、2014年に終了するまで長期

にわたる大規模なアフガニスタン派兵となった。

また、安倍首相は今回、イスラエルを訪問して、

イスラエルと日本の両方の国旗の前で、ネタニヤフ

・イスラエル首相と両国が連携を強化することを

表明した。これまでもイスラエルとの対話はあったが、

このような形式をとることはなかった。イスラエルとは

サイバーテロや無人機など、安全保障関連分野での

提携を深めようとしている。イスラム社会の反発は

当然、予想されることであり、安倍首相は配慮が

足りない。

     http://bit.ly/1H1KmMq


【転載終了】

**************************


 これが当時の真相なのでしょうが、実は

「後藤さんの人質事件を政府は知っていたのではないか」

とネットでは密かに囁かれていたことです。


 安倍政権の異常なほど対米従属はなぜなのでしょうか?


 それは、岸、吉田政権から安倍、麻生政権へと孫世代に

引き継がれてきた対米隷属からは逃れられない宿命です。




0コメント

  • 1000 / 1000