裁量労働制 “定額働かせ放題”という現実・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】

■安倍政権拡大狙う裁量労働制 “定額働かせ放題”という現実

  2018年2月3日


 「合法的に残業代を支払わないで労働者に

残業を強いる(制度だ)」


 2日の衆院予算委で、立憲民主の西村智奈美

議員が声を荒らげた「裁量労働制の拡大」。


 安倍政権が掲げる「働き方改革」の関連法案の

目玉だ。西村の質問に対し、加藤勝信厚労相は

「(裁量労働制が)不当に適用されている事例が

ある」と認めつつも、「多様な働き方の実現で

長時間労働を是正する」とノラリクラリだったが、

まったく冗談じゃない。


 残業代は支払われないものの、労働者が働く

時間を自由に決められる――とされている裁量

労働制。

だが、これはあくまで原理原則。

タテマエであって現実はそうなってはいない。


 厚労省が2013年に実施した「裁量労働制等に

関するアンケート調査」。

現行の裁量労働制のもとで働く労働者(1303人)

に対する調査結果をみると、約2割が「不満」

「やや不満」と回答しているのだ。

しかも、不満の理由では「労働時間(在社時間)が

長い」(43.2%)が圧倒的で、ちっとも長時間労働

の是正になっていないのが分かる。


 「業務量が過大」も40.2%で、「給与が低い」も

33.2%だ。

厚労省が所管する独立行政法人「労働政策研究

・研修機構」が14年5月に公表した裁量労働制の

調査でも、<仕事の進行中に追加の仕事が命じ

られる頻度>について、「たまにある」「日常」と

答えたのは、「専門業務型裁量制」で87.7%、

「企画業務型裁量制」で91%。「通常の労働時

間制」(88.4%)と比べて、会社に拘束される

状況はほぼ変わらないというワケだ。


■実態は残業代の削減と長時間労働の助長


 厚労省は、裁量労働制が適切に運用されて

いるか調べるため、全国約1万3000の事業所

を対象に自主点検を求め始めたが、企業に

悪用されるかもしれない制度を拡大しようなんて、

安倍政権はどうかしている。


 経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。


 「裁量労働制は、企業にとって都合の良い

“定額働かせ放題制度”。政府は労働者の生産性

を高めるために『働き方改革』と言っていますが、

やっていることは残業代の削減と長時間労働の

助長です。経営者に労働の合理化や効率化を

考えさせる制度でなければ、生産性なんて上がり

ませんよ」


 安倍首相も麻生財務相も世襲議員として生まれた

時からカネを稼ぐのも仕事も苦労ナシ。

汗水流してマトモに働いて収入を得たこともないから、

「働く」ということがまるで分かっちゃいない。

だから、こんなバカな法案を「働き方改革だ」と平気

で言っている。

オツムの弱い2人が総理、副総理なんて国民は

本当に不幸だ。


【転載終了】

*************************


 今までだってホワイトカラーは裁量労働制だった

と思うのですがね~!


0コメント

  • 1000 / 1000