奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる・・・

朝日新聞DIGITAL


【転載開始】

奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人 親子連鎖広がる

2018年2月12日


■奨学金破産


 国の奨学金を返せず自己破産するケースが、

借りた本人だけでなく親族にも広がっている。

過去5年間の自己破産は延べ1万5千人で、

半分近くが親や親戚ら保証人だった。

奨学金制度を担う日本学生支援機構などが

初めて朝日新聞に明らかにした。

無担保・無審査で借りた奨学金が重荷となり、

破産の連鎖を招いている。


 機構は2004年度に日本育英会から改組した

独立行政法人で、大学などへの進学時に

奨学金を貸与する。

担保や審査はなく、卒業から20年以内に分割で

返す。

借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と

保証人(4親等以内)を立てる「人的保証」か、

保証機関に保証料を払う「機関保証」を選ぶ。

機関保証の場合、保証料が奨学金から差し

引かれる。

16年度末現在、410万人が返している。


 機構などによると、奨学金にからむ自己破産は

16年度までの5年間で延べ1万5338人。

内訳は本人が8108人(うち保証機関分が475人)

で、連帯保証人と保証人が計7230人だった。

国内の自己破産が減る中、奨学金関連は3千人

前後が続いており、16年度は最多の3451人と

5年前より13%増えた。


 ただ、機構は、1人で大学と大学院で借りた場合

などに「2人」と数えている。

機構は「システム上、重複を除いた実人数は出せ

ないが、8割ほどではないか」とみている。

破産理由は「立ち入って調査できず分からない」と

いう。


 自己破産は、借金を返せる見込みがないと裁判所

に認められれば返済を免れる手続き。

その代わりに財産を処分され、住所・氏名が官報

に載る。

一定期間の借り入れが制限されるなどの不利益も

ある。


 奨学金にからむ自己破産の背景には、学費の

値上がりや非正規雇用の広がりに加え、

機構が回収を強めた影響もある。

本人らに返還を促すよう裁判所に申し立てた件数は、

この5年間で約4万5千件。

16年度は9106件と機構が発足した04年度の

44倍になった。

給与の差し押さえなど強制執行に至ったのは

16年度に387件。04年度は1件だった。


 奨学金をめぐっては、返還に苦しむ若者が続出

したため、機構は14年度、延滞金の利率を10%

から5%に下げる▽年収300万円以下の人に

返還を猶予する制度の利用期間を5年から10年

に延ばす、などの対策を採った。

だが、その後も自己破産は後を絶たない。


 猶予制度の利用者は16年度末で延べ10万人。

その期限が切れ始める19年春以降、返還に困る人

が続出する可能性がある。

(諸永裕司、阿部峻介)


【転載終了】

*************************


 「大学進学率50%として、年間卒業生55万人の

うちわずかに3千人が返せないだけ。そんなに

騒ぐような問題じゃないのでは。」

というようなコメントも見受けられましたが、

そうではないと思います。


 奨学金を使って大学を卒業しても就職が

できない場合があるのではないでしょうか。


 全体の数字から見るのではなく、

なぜ、返せないかを見なくてはならないのでは。


0コメント

  • 1000 / 1000