”少なくとも93事業所で誤記やミス” 労働時間調査で 厚労省・・・

NHK NEWS WEB


【転載開始】

■”少なくとも93事業所で誤記やミス” 労働時間調査で 厚労省

  2月23日


 働き方改革関連法案をめぐり、厚生労働省は

衆議院予算委員会の分科会で、一般労働者と

裁量労働制で働く人の労働時間の調査の

データを調べた結果、これまでに少なくとも

93の事業所で誤った記入や入力ミスと

見られる例が見つかったと説明しました。


 働き方改革関連法案をめぐって加藤厚生

労働大臣は22日、厚生労働省が行った

一般労働者と裁量労働制で働く人の労働時間の

調査に誤った記入や入力ミスと見られる例が

少なくとも87の事業所で117件確認されたとし、

ほかにも誤りがないか早急に精査する考えを

示しました。


 23日開かれた衆議院予算委員会の分科会で

厚生労働省の山越労働基準局長は

「野党の指摘も踏まえてさらにデータを確認した

ところ、少なくとも93の事業所で精査が必要な

数値があると認識している。改めて個別のデータ

を精査しているところだ」と述べ、これまでに

少なくとも93の事業所で誤りと見られる例が

見つかったと説明しました。

また加藤大臣は「労働基準局だけでなく、省内で

統計を扱っている部署も加えてデータを精査して

おり、できるだけ早くやりたい」と述べました。


 さらに、加藤大臣は、野党側から、これ以外にも、

裁量労働制で働く人の労働時間が「1日1時間以下」

と記されたものがあり、「労働時間が異様に短く、

不適切なデータではないか」と指摘されたのに対し、

「仮に、『みなし労働時間』が8時間だったとすると、

ずいぶん変だと思うが、確認しないとわからないので、

精査する」と述べました。


 一方、野党側は、独立行政法人が平成25年に

厚生労働省の依頼で行った別の調査の結果、

1か月の平均で比べると裁量労働制で働く人のほうが

一般労働者よりも労働時間が長いというデータを、

労働政策審議会に示さなかった理由をただしました。

これに対し山越労働基準局長は「同じ調査では

裁量労働制で働く人に満足度を尋ねており、

その資料は審議会に提出し、さまざまな観点から

議論してもらった」と述べました。


【転載終了】

************************


 1日45時間の残業とかもあり、

法律の根拠となっている調査データが

全くのデタラメ状態なのがすごいですね。


 責任取らない国家公務員だから許される

というのもすごいですがね。


 民間なら、幹部が雁首揃えて、

何十秒間も深々と頭を下げるんですがね~!


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000