労働者定額制 働かせホーダイ・・・

ネットゲリラ氏の記事より。


【転載開始】

■労働者定額制 働かせホーダイ


 裁量労働制なんだが、実は厚労省

そのものが反対してるんだそうで、

だからワザと間違ったデータを出して

潰そうとしているという話もあるんだが、

あり得るw

 官僚は陰険なので、そうやって裏で

アベシンゾーの足を引っ張るw

 もっとヤレw そもそも「成果主義」とか

「裁量」とか言っても、内職の袋貼り

やってるんじゃないんだから、

全てを数字に換算できるもんじゃない。



 労働問題に詳しい塩見卓也弁護士

(京都弁護士会)は、BuzzFeed Newsの

取材に対し、「議論をやり直すべきだ」と

政府の対応を批判した。

「そもそも裁量労働制の本質は、業務の

遂行や時間配分を自分の裁量で決めら

れるというところにあります。きちんと法で

定められた対象業務に適用され、命じら

れる業務量も過大でなければ、ストレスの

ない働き方が実現できると評価することも

できます」

「しかし、対象外の業務に違法に適用され

たり、形だけは対象業務に見えても裁量が

ほとんどない労働者に適用され、結果と

して長時間労働と残業代の未払いが

強いられている場合が少なくありません。

残業代を払いたくないがために制度を

濫用している事例は水面下で横行している」

労働政策研究・研修機構の2013年調査では、

月平均労働時間で比べると裁量労働制の

方が一般労働者を上回っているという結果

も出ている。野党も国会で言及している

データだ。

これによると、1か月の労働時間の平均は、

専門業務型裁量労働制が203.8時間、

企画業務型裁量労働制が194.4時間。

通常の労働時間制が186.7時間だった。

「このデータからも、本来対象としてふさわしく

ないにも関わらず制度を適用され、裁量もなく

過大な業務量を与えられている人たちがいる

ことがわかります」



 非正規でも最低賃金でもコレが適用されると

なると、考えられるケースとしては、たとえば

居酒屋の店長とかw 

営業時間は午後6時開店で、12時閉店だから、

6時間が出勤してアタリマエの時間帯で、

開店準備と閉店業務は自己の裁量労働制w

 まぁ、30分ずつ見てあげようw 合計一日

7時間。それ以上かかったら自己責任、

残業代払いませんよ、というようなケースだなw

 チェーンの居酒屋なんて、店長もアルバイト

だったりするしw まさに、「労働者定額制」

「働かせホーダイ」ですw おいらがブラックワタミ

の社長だったら、両手両足挙げて、〇〇〇勃てて

大賛成だわ、こりゃw


【転載終了】

************************


 実は、私も厚労省が官邸を嵌めたのでは?

と思った部分もありました。


 いくら何でも、考えられないような時間(数字)の

間違いをするわけがありませんからね。


 国民の怒りが、財務省と佐川長官に向かい、

佐川長官は仕事もままならず、家にも帰れない

状況にあります。


 ましてや、土地取得のスキャンダルまで嗅ぎ

つかれる事態に。


 多分、ご家族も家には住んでいられないような

状況なのでは?


 ご近所の視線も冷たいものでしょうし・・・


 厚労省は文科省と同じ立場のような

気がしますね。


 安倍政権の出鱈目がいつまでもつか、

しっぺ返しが大きいかも。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000