2020年以降に大不況が来る可能性が高まっている・・・

経済ジャーナリスト 荻原 博子


【転載開始】

■2020年以降に大不況が来る可能性が高まっている

 「借金減らして、現金増やせ!」


 黒田日銀総裁の再任が決まったことで、

デフレがまだまだ続きそうな状況になって

きました。


 今回の黒田総裁再任については、2年前

の1月に発刊した

「10年後破綻する人、幸福な人」(新潮新書)で、

「自民党総裁の任期は2期6年だが、安倍首相

はこの上限を伸ばして3期総裁をやるだろう。

ただ、デフレはずっと脱却できないから、そうなれ

ば黒田総裁も任期を伸ばして続投することになる

だろう」と書きましたが、予想どうりの展開になり

ました。


■オリンピック後、大不況の可能性が高まっている


 困るのは、そうなるとデフレ脱却がますます

困難になり、大不況が来る可能性が高まること。


 オリンピックという巨大公共事業の終わりと、

安倍首相、黒田総裁のダブル退任が重なると、

成長戦略がない日本経済は、崖から転がり落ち

るように一気に悪化することが予測されます。


 この予想は当たって欲しくないですが、可能性は

濃厚になってきました。


■黒田総裁が続けてきた金融緩和政策の副作用


 実際に、黒田総裁が続けてきた金融緩和政策

には、すでに大きな副作用が出ています。


 特に、2年前に行ったマイナス金利政策は銀行

の業績を悪化させ、3メガバンクにりそな、三井

住友トラストを加えた5大銀行グループの昨年9月

の中間決算は、業務純益ではすべてのグループ

がマイナスとなり、前年同期比でなんと3割減でした。


 安倍政権下で、企業の内部留保は100兆円も

増えて400兆円を超え(2016年度末)、企業は

もう銀行からお金を借りる必要がなくなっています。


 個人も給料が上がらないので、住宅ローンなど

の新規借り入れが増えない。


 それどころか、超低金利の中で高い金利のローン

を低い金利に借り換えるので、銀行の利ざやは

激減しています。


 どんなに日銀が国債を買い上げた代金として

現金を銀行に流しても、運用先がないので、

そのお金は日銀の当座預金に預けられてしまう。


 そこで、「これ以上日銀の当座預金にお金を

預けたら、預かったお金の金利はマイナス0.1%

にする」というマイナス金利政策を始めたのが

2年前。


 お金を預けると利息を取られるのですから、

さすがにこれ以上預ける銀行はないだろうと

思いきや、なんと今年3月1日現在の日銀の

当座預金残高を見ると、2年前よりも100兆円

も預け入れが増えているではありませんか。


 銀行は、お金が運用できないので、損を覚悟

で当座預金にお金を預けざるをえないところ

まで追い詰められているということです。


■日銀は、「敗退」を「転戦」と言いくるめて突き進む。


 銀行協会の統計では、都市銀行はマイナス

金利導入以降、貸出金がほぼ対前年比で

マイナスとなっています。


 相続税アップなどで追い風を受けて堅調だった

信託銀行も、半年前から急激に業績が下がって

います。


 つまり、今まで銀行の根幹だった「お金を貸して、

そこから利益を得る」というビジネスモデルが、

完全に壊れてしまったということです。


 結果、儲け口を失った銀行は構造不況業種

となり、これからリストラの嵐が吹き荒れます。


 予定では、みずほ1万9,000人、三菱UFJは9,500人、

三井住友は4,000人をリストラします。


 ただ、それで業績が上向くかといえば、話は逆で、

ますます泥沼に入っていきそうです。


■出口が見えないまま金融緩和が続く


 黒田総裁は、出口が見えないままに金融緩和を

続けるつもりで、負けるとわかっていても進むしか

なかった太平洋戦争の時の日本軍のように、

「敗退」を「転戦」と言いくるめて今の政策を続けて

いくでしょう。


 日銀は、日本国債の4割を買い、日経225の

4分の1の企業の筆頭株主になっています。


 その日銀が、マーケットから撤退するといううわさが

ながれただけで大混乱になる可能性があります。


 日銀も、撤退できない泥沼に追い込まれていると

いうことです。


■「借金減らして、現金増やす!」


 では、デフレが続き、その先に不況が待ち受けて

いるとしたら、私たちはこれからどんな準備をして

おくべきでしょうか。


 何度も書いてきたことではありますが、いま銀行

が生き残る道は2つ。


■銀行が生き残る道 (1)


 1つは、カードローンのような利益率の高い個人融資

の強化すること。


■銀行が生き残る道 (2)


 もう1つは、皆さんの預貯金を投資に振り向けて、

ノーリスクで儲かる手数料商売を強化すること。


 ですから、「投資をしましょう」の大攻勢は、

ますます強まるでしょう。


 けれど、株価も乱高下し、先々の状況も見えない

中では、安易な投資には走らないほうがいいでしょう。


 今、家計がやっておかなくてはいけないことは、

「借金減らして、現金増やす!」デフレは、まだまだ

続きます。


 そして、デフレの中の大鉄則は、借金を減らして

身軽になり、現金を増やして強固な基盤を作ること。


 実は、バブル崩壊から20年以上、これを徹底して

きたのが日本の企業です。


■できれば投資商品ではなく、なるべく現金でしっかり貯金する


 不良債権の処理をして身軽になり、内部留保という

貯金を山ほど持つことで、日本の企業の財務体質は

飛躍的に改善しました。


 いっぽう家計は、バブル崩壊後の景気浮揚のための

国策である住宅ローン控除拡大や住宅金融公庫の

大盤振る舞いで、多くの人が家を買い、負債を追って

います。


 また、給料があがらないのに社会保険料や税金、

教育費の値上げなどで現金を減らしています。


 だとしたら、まずはローンを、繰上げ返済などで

少しでも軽くし、できれば投資商品ではなくなるべく

現金でしっかり貯金していきましょう。


 備えあれば、憂いなし。まだ間に合いますから、

しっかり家計の立て直しを今から考えておきましょう。

(執筆者:荻原 博子)


【転載終了】

*************************


 いま、次男夫婦が家を建てるために借金を

しようとしています。


 私達親としては、土地があるので、上物だけの

借金で済むように勧めているのですが。

本人たちはどうするのか、今日も土地を見にいって

いるようですが。


 まあ、二男夫婦は介護士と看護師なので、失業の

可能性は低いのでそれほど心配はしていないのですが。


 二男は社会福祉士の資格を取り、病院勤めに変えたい

ようです(収入も増えるので)。

やっと、資格取得の実務を2年以上経過したので、近い

将来資格の取得を目指すようです。


0コメント

  • 1000 / 1000