地検聴取は“口封じ”の恫喝か・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■地検聴取は“口封じ”の恫喝か 佐川氏に喚問で逆襲の可能性
2018年3月23日
政権による“口封じ”のメッセージではないのか。
森友学園の国有地払い下げをめぐる財務省の
決裁文書改ざん問題で、大阪地検特捜部が
佐川宣寿前国税庁長官を虚偽公文書作成罪
の可能性を視野に任意聴取する方針、と報じ
られた。
佐川前長官は27日に衆参予算委で証人喚問
が決まったばかり。
このタイミングで特捜部聴取の報道が表面化
したのはいかにも怪しい。
佐川前長官が証人喚問で「刑事訴追の恐れが
あるので証言を控える」とダンマリを貫くことに
わざわざ“お墨付き”を与えたようなものだからだ。
佐川喚問の焦点は、なぜ決裁文書が改ざん
されたのかの一点に尽きる。
「関わっていれば総理も国会議員も辞める」と
断言した安倍首相の答弁がきっかけになった
のか、誰がいつ改ざんを指示したのか、政治家
の関与はあったのか――などだ。
すでに政府、与党からは「佐川首謀説」が盛ん
に流されているが、佐川前長官が全ての罪を
かぶるのか、それとも不透明な払い下げの理由
を含めて一切合切の真相を明かすのかによって
安倍政権に与える影響は全く違う。
政府与党は佐川前長官には何が何でも黙って
いてほしいに違いない。
地検特捜部の聴取報道は「国会で全てを話し
たら森友の籠池前理事長と大阪拘置所で
ご対面になるゾ」という政権側のドーカツとも
受け取れるのだ。
■愛読書は「孤立無援の思想」
佐川前長官の懊悩する姿が目に浮かぶが、
しょせんは我が身かわいさの政権だ。
忠誠を誓ったところで何の意味もない。
前川喜平前文科次官も「週刊朝日」(3月30日号)
でこう言っている。
〈私も(略)文科省の天下り問題で国会に参考人
招致されたときは、まだ役人体質を引きずっていた。
政権を守るために忖度もしなければならないと思っ
ていた。でも、そうした一切の未練が吹っ切れたの
が、読売新聞の記事。『官邸はこういうやり方をする
のか。ならばもう何の気遣いもいらない』と、逆に
すっきりした。だから佐川氏も本当のことを言えば、
楽になれる〉
読売の記事とは、「出会い系バー」に通っていた
と批判されたあの記事のことだ。
近畿財務局に森友との交渉記録の開示を請求
してきた上脇博之神戸学院大教授はこう言う。
「証言拒否はやむを得ないとはいえ(連発すれば)
『関わっていたのではないか』と国民は不審に思う
でしょう。ただ、答弁内容を誰かとすり合わせしたの
かや、指示があったのかについては犯罪の嫌疑と
は直接関係がないため、答えられるはず。公文書
廃棄や改ざん問題前の売買の経緯についても、
自身への告発とは関係がないために証言拒否でき
ないと思います」
旧大蔵省に入省する直前の佐川前長官が新潮社
の写真週刊誌「フォーカス」に登場したのは1981年
12月。
〈この秋、大蔵省が採用を決定した役人のタマゴは
27人〉と題した記事で、佐川前長官は〈大学では
高橋和巳を読んだ〉と紹介されていた。高橋和巳
といえばエッセーの「孤立無援の思想」が有名。
高橋を愛する佐川前長官なら、悪辣政権と対峙して
〈孤立無援の立場に固執〉するに違いない。
洗いざらいブチまければ国民は拍手喝采だ。
官僚としての誇りを取り戻す「逆襲」である。
【転載終了】
***********************
改竄を認めて、証言してしまったほうが
佐川氏に取っては安全だと思うのですが。
売買関係の知り得ることも証言すれば、
古賀茂明氏が言うように、後で手は出せ
なくなると思うのですが。
元官僚の古賀氏や前川氏が口を揃えて
いうのが後々の気持ちの楽な人生です。
証言しなければ、一生負い目を背負って
生きていくことになりますね。
0コメント