日本政府はなぜ中朝首脳会談を予見できなかったのか・・・

News weak


【転載開始】


■日本政府はなぜ中朝首脳会談を予見できなかったのか

 (抜粋)


■金正日が埋め合わせをした訪中


 金正日の体調不良に配慮して、

まず2008年6月に当時の習近平国家

副主席が平壌を訪問し、胡錦濤の

親書を金正日に手渡した。

続いて2009年10月に、当時の温家宝首相

が平壌を訪問して、やせ細ってしまった

金正日を慰問している。


 脳卒中から何とか回復した金正日は、

2010年8月に訪中し胡錦濤と会談した。

そしてこの吉林省や黒竜江省および

江蘇省揚州を視察している。


 吉林省では長春にも立ち寄っているのだが、

このとき筆者は、自分の生まれ故郷である

長春市の大学の学長から招聘を受けていて、

胡錦濤が宿泊していた同じ賓館に、ちょうど

宿泊していたというあまりに偶然の経験をして

いる。

したがって、この前後の金正日の動きと中国側

の対応を、目の前で見ており、印象が深い。


 最後の中国への公式訪問は2011年5月。


 逝去はその7カ月後の2011年12月だった。

死去寸前まで訪中して、2007年第二回南北会談

に際しての仁義の欠如を補おうとしていた。


■第三次南北首脳会談前の「仁義」


 こうして、第三次南北会談が今年4月に行われ

ようとしているのだから、当然のことながら、

会談前の仁義を切ることは十分に予見できた

はずである。


 それも、金正恩が南北首脳会談を行うと示唆

したのは3月1日だ。


 3月5日からは中国では全人代(全国人民代表大会)

が始まっている。会期は3月20日まで。


 その間に南北首脳会談は4月に行われると南北で

合意がなされていた。


 となれば、もし金正恩が訪中するとなれば、

3月21日から3月31日までの10日間しかない。


■ピンポイントで絞られていた金正恩の訪中時期


 つまり金正恩が仁義を切るために訪中する時期

というのは、3月21日から31日の間という、

ピンポイントで絞られていたはずだ。


 だから筆者は3月27日のコラム

「金正恩氏、北京電撃訪問を読み解く――中国政府

高官との徹夜の闘い」で書いたように、3月27日の

早朝の時点で、「訪中している北朝鮮要人は金正恩だ」

と、「断定形」で書いてしまったのである。


 それは、以上のような1992年以来の動きを観察

してきた「直感」あるいは肌感覚のようなものが決断

を促したのだったが、それでも万一間違えたら、

これで社会生命を失うと、内心は怖かった。

コラムを発表してから、韓国および中国の公式発表

があるまで、生きた心地はしなかった。

他のメディア同様、なぜ「金正恩か」と「か」を入れ

なかったのかと自責の念にさいなまれた。

それだけに、やはり金正恩だったと判明した時には、

もう他のことはどうなってもいいと思うほどに安堵した

ものだ。


■日本政府に欠けていたもの


 だというのに、日本政府ともあろうものが、27日の

夜に至ってもなお、訪中した北朝鮮要人が誰で

あるかを確認できずにいたというのは実に残念だ。

もしかしたら確認は出来ていたが、発表できないで

いたのかもしれないと、善意に解釈することもできる。


 しかし、情報網と分析力に欠けていたのではないか

という印象は否めない。


 分析力が欠如したのは、北朝鮮問題を分析する

際に、目前の現象ばかりに目を奪われて、

そもそもの北朝鮮問題の根源はどこにあるのかを

見ようとしない傾向にあることが一つ指摘される。


 それは朝鮮戦争の休戦協定が、どのように米韓に

よって破られてきたのかを直視する勇気を持って

いない日本全体の空気のせいでもあると筆者の

目には映る。


 この盲点を描いたのが『習近平vs.トランプ 世界を

制するのは誰か』第3章「北朝鮮問題と中朝関係の

真相」だ。

日本人全体として、この事実を認めたがらない傾向

にある。その感情は理解できる。


 しかし日本政府は、そこに「感情」を入れたがらない。

 感情を入れたが最後、偏見が生まれ、真実を見る目

が濁り、次に何が起きるかという予見もできないので

ある。


 予見ができなければ、日本は必ずハシゴを外される。

日本が外交的失敗に陥ることを最も懸念する。


 それがどれだけ国益を損ねるか、今後の未来予測

のためにも反省を促したい。

そして、今後そのようにならないことを心から期待

したいと思う。


[執筆者]遠藤 誉

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に

日本帰国。東京福祉大学国際交流センター長、

筑波大学名誉教授、理学博士。


【転載終了】

************************


 外交は、情報戦です。


 中朝首脳会談だけではなく、ほとんど米国

から情報が入らないのでしょう。


 また、外務省の情報収集能力にも疑問符が。


 昨年、ちょっと触れましたが、トランプ政権の

外交ブレーンはキッシンジャー博士のようです。


 キッシンジャーは大統領補佐官時代、

ニクソンの「密使」として、当時ソ連との関係

悪化が進んでいた中華人民共和国を極秘

に二度訪問し、周恩来と直接会談を行い、

米中和解への道筋をつけており、親中派と

しても知られています。


 当然、米国にも中朝首脳会談は知らされて

いたのかもしれませんね。


 南北首脳会談と米朝首脳会談の前に、

中国への仁義(顔を立てた)ということでしょう。


 やはり、日本は蚊帳の外(相手にされていない)

ということのようです。


 私的な見解ですが。


 安倍首相が二度目の総理になったのは、

「集団的自衛権」「9条改憲」で自衛隊をアメリカ

の傭兵化するためであり、役目も果たさず、

個人的なスキャンダルで国内を混乱させている

安倍首相に、ご立腹なのかも?


0コメント

  • 1000 / 1000