“忖度競争”の元凶は安倍首相の異常性・・・

古賀茂明の壊れる官僚たち…安倍恐怖支配より。


【転載開始】


■悪貨が良貨を駆逐…

 “忖度競争”の元凶は安倍首相の異常性

  2018年4月14日


 最近、安倍政権が内閣人事局をつくった

から、官僚が官邸の意向を忖度するように

なったという説が流布している。

しかし、これは全くの間違いだ。


 もともと、官僚の人事権は大臣にある。

また、内閣人事局ができる前から幹部人事

については閣議決定事項で、総理の了解は

必須だった。

閣議の前には人事検討会議があり、

そこでは官房長官と副長官たちが総理にも

相談しながら、各省の幹部人事にダメ出し

することができた。

つまり、総理は官僚人事にずっと前から介入

できたのである。


 ただし、歴代総理は、人事権を抑制的に

使ってきた。

いわば、人事権という伝家の宝刀をさやの

中に収めていたのだが、安倍総理は、これを

抜き身のまま振り回し始めた。

自分の権限を制約なく使えば何でもできる。

彼には内閣人事局など不要なのだ。


 集団的自衛権を違憲だという法制局長官を

合憲だという外務官僚に差し替えた人事。

内閣の中の法の番人を時の権力者が好きな

ように動かすなどということは前代未聞。

安倍総理の異常性を霞が関中に知れ渡ら

せた事件であるが、これは人事局創設前

だった。


 また、安倍政権が前川喜平文科省前次官

の素行調査を行い、同氏退職後、その情報を

使って読売御用新聞が前川氏の個人攻撃を

した。

何という恐ろしい政権だろうと官僚たちは怯え

きった。


 また、組織としても、文科省が加計学園問題

で安倍総理に協力的でなかったために、

省全体の天下り問題にメスを入れられた。

財務省はじめ他の省庁も天下りは大々的に

行っているが、実質的におとがめなしだった。


 一方、某省の次官は、安倍総理になって

やりたい放題だと言っているそうだ。

役所によっては、安倍総理と対立する案件が

なく、その場合は公共事業などが好きなだけ

できる。

最もやりやすい総理なのだ。


 つまり、安倍総理は、やくざと同じだ。

官僚としては、目が合わなければ平穏無事。

目が合ったら、諦めて総理の言うことに従う。

がんを付けられたら終わりだ。


 官僚たちのこうした対応は最初は自己防衛

目的だったが、常態化すると、官僚の側から、

安倍総理に積極的にすり寄って出世しようと

いう動きが出てくる。

国民のためになるかは関係なく、安倍総理が

喜ぶかどうかが、官僚の行動基準になり、

まじめな官僚は出世できなくなる。

悪貨が良貨を駆逐する忖度競争である。


 これを変えるためには内閣人事局をなくしても

ダメだ。

元凶である総理の首をすげ替える。

それしか残された道はない。


【転載終了】

**********************


 「某省の次官は、安倍総理になって

やりたい放題だと言っているそうだ。」

というのは経産省でしょうね。


 独裁による、“恐怖政治”というやつです。 


0コメント

  • 1000 / 1000