安倍首相、「内閣総辞職ではなく解散総選挙」を示唆か・・・!?

永田町の「謎」 現役議員秘書がぶっちゃける国会ウラ情報


【転載開始】


■安倍首相、「内閣総辞職ではなく解散総選挙」を示唆か…

 永田町で多用される「総理の意向」


 国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。


 国会日程が読めない状況が続いています。

ただでさえ、前日にならないと翌日の本会議

や委員会の詳細が決まらない状況なのですが、

このところ正常化したと思えば、また「寝る」

(野党が審議に応じないこと)状態が続いて

いるので、スケジュール担当の秘書は

四苦八苦しています。


 相変わらず森友学園と加計学園の問題が

報じられていますが、そろそろ国民のみなさん

も「モリカケはもう飽きた」と思っているかも

しれませんね。

そこで今回は、同じ“モリカケ”でも少し和む

ように食レポをお伝えします。


 参議院の敷地に、古くから「一茶そば」と

いうお店があります。10年くらい前までは、

記憶力も威勢もいい名物女将に注文して

札をもらうシステムでしたが、高齢で引退

したのか最近は見かけません。


 今は、自動販売機で食券を購入して、

カウンターでそばを受け取るシステムに

なっています。

もりそばが280円とリーズナブルな上に、

そばは手打ち。

さらに、高級かつお節と昆布を使った出汁

を使用しており、とてもおいしいのでファン

が多いお店です。


 ただ、神澤が好きなのはカレーうどん

なので、いつも一緒に行った人から

「そばじゃないんかい」とツッコまれて

います(笑)。

機会があったら、ぜひ召し上がって

みてくださいね。


■小野寺大臣も通う、一茶そば


 先日、13時から始まる衆議院本会議の少し

前に一茶そばにランチに行くと、大臣仕様の

クルマが2台停まっていました。

大臣がSPや秘書官を連れてでも来たくなる

ほど、一茶そばは常連が多いのです。


 そのうちのひとりが、小野寺五典防衛大臣

でした。

渋くてソフトな口調が女性秘書たちから好感を

持たれている大臣です。

実は、小野寺大臣がまだ衆議院議員1期目

だった1999年頃、神澤は小野寺事務所の

面接を受けたことがあります。

そのときに対応してくれた秘書さんの物腰や

仕事ぶりに感銘を受け、「目標にしたい」と

思っていました。


 しかし、当時の小野寺議員は選挙区の有権者

に名前入りのお線香を配ったとして問題になって

おり、2000年に書類送検されて議員を辞職し、

略式命令による罰金40万円の有罪判決を受けて、

公民権3年間停止という処分も下されました。


 お線香の問題は以前にも書きましたが、

国会議員の名で配布することは公職選挙法

で禁じられている「寄付行為」に当たる恐れが

あるのです。

この辞職で神澤の憧れの先輩も秘書の仕事を

失い、その後は参議院議員の大仁田厚事務所

で苦労されていました。


 そういえば、大仁田氏は今、「かえんば神崎」と

佐賀県神埼市長選挙に出馬しています。

投開票は4月15日ですが、果たして「大仁田市長」

が誕生するのでしょうか。


■財務事務次官のセクハラ報道、職員は「今さら」


 さて、小野寺大臣は知り合いの議員さんと

テレビのニュースを見ながら、一茶そばで

食事をされており、こう言うのが聞こえました。


 「やっぱり、柳瀬さんまで(捜査は)いっちゃい

ますよね」


 柳瀬さんとは、柳瀬唯夫元首相秘書官

(現・経済産業審議官)のこと。

加計学園獣医学部の新設問題をめぐって、

渦中の人物です。

すでに柳瀬氏は国会の参考人招致が容認され

ていますが、またトカゲのしっぽ切り、つまり

柳瀬氏の辞任で終わらせてはいけないと思います。


 4月10日、柳瀬氏が獣医学部新設について

「首相案件」と発言したとされる面談記録について、

中村時広愛媛県知事が認めました。

愛媛県も今治市も、すでに大学が開校して学生も

入学したので、もうどこにも配慮する必要がなく

なったのだと思います。


 最近は「モリカケ」のモリのほうばかり報道されて

いましたが、秘書仲間の間では「そのうち、注目は

カケに移るよね。

カケのほうが総理にとってはヤバい話だよね」と

話していたら、案の定の展開です。


 「配慮」といえば、予算編成の際、これまで各省庁

は財務省の顔色を見ながら予算を組み立てることが

少なからずありました。財務省の査定ひとつで、

大幅に減額されることもあったからです。


 しかし、今は「遠慮せずに意見を伝えてもいいの

かも?」という雰囲気に変わってきているそうです。

「エリートの中のエリート」といわれてきた財務省の

職員ですが、一連のゴタゴタで以前のような威光が

失われつつあるからです。

ある省庁関係者は「自分たちと同じ、いやそれ以上

に低レベルとわかったから」と笑っていました。

そうはいっても、全省庁を相手にする国会対策

委員会の職員は、「やっぱり財務省の職員は優秀だ」

と言っていましたが。


 ちなみに、今財務省を揺るがしているのは

福田淳一事務次官のセクハラ疑惑です。

12日発売の「週刊新潮」(新潮社)が、複数の女性

記者に対してセクハラ発言を繰り返していたことを

報じました。


 福田氏のセクハラについてはかなり前から噂に

なっていたので、財務省の職員も「やっと報道され

たな」「今さらなんで?」という反応です。

さらに、ため息まじりでこう嘆いていました。


 「俺たちは、この件はノーコメント。被害者の方

には申し訳ないけど、事務次官がいくらセクハラ

でマスコミに取り上げられても、俺たちの仕事は

増えないから。でも、モリカケには本当に参って

いますよ。おかげで家族と顔を合わせる時間も

ないから、深夜にそれこそ、もりそばやかけそば

を食べて帰っています。今日も睡眠3時間だよ」


■「総理の意向」は永田町の“掟”?


 もうひとつ、浮上してきたのが「PM」問題です。

昨年2月の国会で、安倍晋三首相の秘書官が

財務省の佐川宣寿理財局長(当時)に

「もっと強気で行け。PMより」というメモを渡して

いたことを「文藝春秋」(文藝春秋)5月号が報じ

ました。


 「PM」とは「プライムミニスター(首相)」、つまり

安倍首相のことです。

首相から直接指示が飛んできたら、官僚は

飛び上がってしまいます。


 財務省内では、メモを書くときに首相を「PM」と

表記することはよくあるそうです。

ただ、口頭では「そ・う・り」のほうが「ピ・ー・エ・ム」

の4文字より短いため、「総理」と呼ぶのだそうです。

書くときは「総理」より「PM」のほうが圧倒的に

画数が少ないので、そう略しているのです。


 実際に首相が発言していなくても、「総理の意向だ」

というニュアンスで指示を出すことは、大臣の場合

でもありますし、党内でも「幹事長室の意向」という

言葉を耳にすることがあります。

これは、永田町の“掟”なのです。


 そういえば、神澤が駆け出しの秘書だった頃、

「『幹事長室の意向』ということは、幹事長がそう

言ったわけではないんですか?」と聞いてしまい、

「秘書の分際で何を言っているんだ。言われた

通りにしろ!」と怒鳴られたことがありました。

つまり、永田町では「上の言うことを聞く」のが

常識で、「そこに疑問を持つ」ことは非常識なの

です。


 さて、モリカケ問題はどこまでいくのでしょうか。

ある政治資金パーティで、安倍首相は総選挙に

ついて触れるシーンがあったそうです。

追い詰められているからつい出てしまったのか、

「俺を追い詰めたら、総辞職じゃなくて解散総選挙

だぞ」と牽制したのか……。

現時点で解散総選挙をしてもメリットがないため

可能性は少ないと思いますが、

何やら不穏な雰囲気が漂っています。

(文=神澤志万/国会議員秘書)


【転載終了】

**********************


>そろそろ国民のみなさんも

  「モリカケはもう飽きた」


 いえいえ、数万人規模に膨れて、

さらに講義行動が強まっていますよ。


 デモ隊がバリケードを突破するほど。


 解散総選挙などできないでしょう。

というか、自民党執行部がやらせ

ないでしょうね。


 総辞職ならいいですが、首相の

個人的な思惑だけでの解散など

許されません。


0コメント

  • 1000 / 1000