車離れを食い止める トヨタ自動車・・・

日刊ゲンダイDIGITAL


【転載開始】


■車離れを食い止める トヨタ自動車“売らない販売店”の戦略

  2018年5月24日


 東京・有楽町に3月29日にオープンした

商業施設「東京ミッドタウン日比谷」の1階

の「レクサスミーツ」には、カフェレストラン

や家電、化粧品、文具など世界のブランド

品を揃えたブティックが入る。

その中央フロアにトヨタ自動車の最新車、

レクサスが並ぶ。


 店舗はトヨタ自動車の販売店なのだが、

実は車は展示と試乗だけで、営業トークはない。


 「ここでは商談や契約はしません。トヨタの

ファンを増やすための拠点づくりがコンセプトです」

(トヨタ自動車幹部社員)


 2017年の国内新車販売台数は前年比5・3%

増の523万台と3年ぶりに増加したが、

今年の1月から3月は再び前年割れに落ち込み、

国内自動車市場は明らかに縮小傾向。

トヨタ自動車も17年の国内販売は163万台と

同3%増えたものの、1990年代の200万台超え

には遠く及ばない。


 日本自動車工業会が4月に発表した17年度の

「乗用車市場動向調査」が興味深い。車に関心の

ある若者は4割強あるが、車を買いたくない若者

は5割を超える。

さらに、車を買いたくない理由を「買わなくても生活

できる」「今まで以上におカネがかかる」「車以外に

使いたい」と挙げている。

一方、車に関心のある若者の車の利用方法は、

レンタカーが71%、複数で車を共同利用する

カーシェアリングが51%だ。


 「車の使用価値は認識していても、お金をかけて

まで車を所有する意識は低い。若者を中心とした

車離れと少子化で新車販売の先行きは厳しさを

増しています」(同会幹部)


■全国に40店舗を展開


 こうした中でトヨタ自動車では、「レクサスミーツ」

のように「車を売らない販売店」を昨年9月から

全国40店舗で展開している。

例えば神戸のネッツ神戸店が昨年11月25日に

オープンした「GRガレージ西宮」。

ガレージの中は1階にカフェ、2階にフィットネスクラブ

を誘致している。


 「スポーツカーブランドの専門販売店ですが、

車や部品、車検販売などはしません。カフェの

空間に1000冊以上の本やビデオなどグッズ

を置き、週末には子供向けに整備体験会や

イベントを行っています。いまや『買ってください』

という姿勢では車は売れない時代です」

(同社営業幹部)


 佃モビリティ総研の佃義夫代表が言う。


 「地域により車の市場性は大きく違う。全国同一

時期、同一車種の販売にディーラーが違和感を

持っていました。車の販売に直接結びつかなくても、

地域の特性に合わせた独自性で、地域に貢献して

トヨタファンのユーザーを囲い込む戦略です」


【転載終了】

************************


 トヨタが何重にもかかっている車の税金の

改善に取り組むことを表明しています。


 車の維持費が重くのしかかっているから、

若者は車の購入をしないのでしょうね。


 まさに、走る税金の塊です。


 正直我が家も自動車税は10万弱であり、

妻に「5月になると腹が立つ」と睨まれます。(苦笑い


 特に、排気量区分は実質の関税であり、

何故、我々が輸入車の関税を肩代わり

しなくてはいけないんだと思いますよね。


 アメ車に関税をかけることができないので、

考え出したシステムですが、アメリカに対して

の「忖度」です。


 官僚の欠点は、一度導入したものは、

変えようとしないことです。

特に、財務官僚は頑なですね。


 来年、消費増税10%になったらさらに

車は売れなくなるでしょう。

トヨタの危機感がわかります。


LC=相棒's のじじ~放談!

時事関係や自動車関係などの記事を書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000